東和町米谷
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/27 16:25 UTC 版)
東和町米谷 | |
---|---|
大字 | |
![]()
地区中心部(南西より望む)
|
|
北緯38度42分15.296秒 東経141度19分50.93秒 / 北緯38.70424889度 東経141.3308139度座標: 北緯38度42分15.296秒 東経141度19分50.93秒 / 北緯38.70424889度 東経141.3308139度 | |
国 | ![]() |
都道府県 | ![]() |
市町村 | ![]() |
行政区 | 米谷第1区、米谷第2区、米谷第3区、米谷第4区、米谷第5区、米谷第6区、米谷第7区、米谷第8区、米谷第9区[1] |
地域 | 東和地域 |
人口情報(2020年10月1日時点[2]) | |
人口 | 2,223 人 |
世帯数 | 789 世帯 |
設置日 | 1889年(明治22年)4月1日 |
郵便番号 | 987-0902[3] |
市外局番 | 0220(迫MA)[4] |
ナンバープレート | 宮城 |
運輸局住所コード | 04511-0083[5] |
町字ID[6] | 337000 |
![]() ![]() ![]() |
東和町米谷(とうわちょうまいや)は、宮城県登米市東和地区にある大字。旧登米郡米谷村と同郡楼台村、登米郡秋実村、登米郡米谷町、登米郡東和町米谷に相当する。登米郡郵便番号は987-0902[3]。
概要
東和町米谷は、西部の宮城県道202号東和登米線と国道398号が交差する地域に集落が密集している。
-
県道202号沿いのようす(2011年7月)
-
国道398号沿い、旧七十七銀行米谷支店付近(2011年7月)
地理
東は本吉郡南三陸町入谷と、西は登米市中田町浅水と、北は東和町米川や東和町錦織と、南は登米町大字日根牛と接する。
河川
- 北上川
- 二股川
- 大関川
小字
デジタル庁公表のアドレス・ベース・レジストリの「宮城県町字マスターデータセット」(2024年8月13日時点)によれば、東和町米谷の小字は以下の通りである[6]。
大字 | 小字 |
---|---|
東和町米谷 | 字相川 |
字悪戸 | |
字雨乞 | |
字越路 | |
字沖ノ田 | |
字恩田 | |
字覚仙 | |
字関口 | |
字岩の沢 | |
字岩沢 | |
字吉田 | |
字宮ケ沢 | |
字宮ノ前 | |
字宮石 | |
字宮前 | |
字午房巻 | |
字金谷 | |
字元町 | |
字古舘 | |
字荒谷 | |
字荒馬沢 | |
字黒森 | |
字根廻 | |
字根廻一号 | |
字根廻三号 | |
字根廻二号 | |
字根郭 | |
字細待井 | |
字細野 | |
字山桑 | |
字山崎 | |
字山田 | |
字寺沢 | |
字小山 | |
字小袋 | |
字沼田 | |
字照井 | |
字新沖田 | |
字新吉田 | |
字新細待井 | |
字新山 | |
字新菅浪 | |
字新大沢 | |
字新中渡戸 | |
字森合 | |
字水流 | |
字菅浪 | |
字石花 | |
字石橋 | |
字川口 | |
字大沢 | |
字大嶺 | |
字滝の沢 | |
字滝沢 | |
字沢尻 | |
字鍛冶屋 | |
字地蔵田 | |
字中ノ沢 | |
字中渡戸 | |
字朝田貫 | |
字長円田 | |
字鳥海 | |
字天神前 | |
字天神峯 | |
字土手内 | |
字南沢 | |
字二ツ石 | |
字日面 | |
字八合 | |
字表 | |
字福平 | |
字福平山 | |
字平倉 | |
字野地 | |
字来京 | |
字楼台 | |
字六反 |
歴史
米谷地区における略年表。
- 1871年(明治4年) - 廃藩置県により米谷村が誕生する[7]。
- 1872年(明治5年) - 米谷村と楼台村が合併し秋実村と仮称する[7]。
- 1873年(明治6年) - 米谷郵便取扱所が元町に設置される。下等小学校が東陽寺に開校[8]。
- 1875年(明治8年)北上川、佐沼川などの堤防が決壊し、大損害を被る[9]。 米谷村、錦織村、米川村が誕生する。
- 1876年(明治9年) - 川東7ケ村の区務所が設置される[10]。
- 1886年(明治19年) - 巡査駐在所が設置される[11]。
- 1889年(明治22年) - 上記3村が町村制を施行[7]。
- 1898年(明治31年) - 米谷農会が設立[12]。
- 1903年(明治36年) - 米谷村が町制を施行し米谷町となる[7][13]。
- 1905年(明治38年) - 米谷船橋が架かる[7]。
- 1914年(大正3年) - 電線が架設され、域内にはじめて電灯が灯る[14]。
- 1930年(昭和5年) - 米谷大橋が架かる[7]。
- 1943年(昭和18年) - 久美愛病院米谷分院(現在の登米市立米谷病院)が設置される[7]。
- 1947年(昭和22年) - 米谷中学校が開校[15]。
- 1948年(昭和23年) - 宮城県登米高等学校定時制課程米谷分校が開校。
- 1957年(昭和32年) - 米谷町と日高村が町村合併し、東和町が誕生[7][13]。それに伴い、米谷町は米谷となった。
- 2005年(平成17年) - 東和町が他の登米郡の町々、本吉郡津山町と合併し、登米市が誕生。米谷は東和町米谷となった[16][13]。
- 2008年(平成20年) - 新米谷大橋が架かる[17][18]。
施設
- 登米市米谷公民館
- 登米市立米谷病院
- 米谷郵便局
- 秈荷神社[19]
- 三滝堂インターチェンジ
- 登米東和インターチェンジ
- 道の駅三滝堂
- 不老仙館
- 東陽寺(原田宗輔の菩提寺)
- 里山民宿 かじか村 - 宮城県が舞台の連続テレビ小説であるおかえりモネのロケ地として、使用された[20]。
交通
鉄道
域内に鉄道駅はない。最寄駅は柳津駅(JR気仙沼線)が挙げられる。
ただし、仙北鉄道が廃止される1968年までは米谷駅が、東北地方太平洋沖地震が発生した2011年3月11日までは志津川駅(JR気仙沼線)が最寄り駅であった。
道路
バス
学区
公立学校であれば、登米市立東和小学校および登米市立東和中学校に進学する。
脚注
- ^ “登米市区長設置規則”. 登米市例規集. 登米市. 2025年4月25日閲覧。
- ^ “国勢調査 / 令和2年国勢調査 / 小地域集計 (主な内容:基本単位区別, 町丁・字別人口など) 04:宮城県”. 政府統計の総合窓口. 独立行政法人統計センター. 2025年4月25日閲覧。
- ^ a b “郵便番号簿PDF(2024年度版) - 宮城県” (PDF). 日本郵便. 2024年11月20日閲覧。
- ^ “市外局番の一覧”. 総務省. 2022年1月11日閲覧。
- ^ “自動車登録関係コード検索システム”. 国土交通省. 2025年3月5日閲覧。
- ^ a b “宮城県 町字マスター データセット”. デジタル庁. 2025年3月5日閲覧。
- ^ a b c d e f g h “米谷地域の概要”. 米谷公民館. 2021年8月14日閲覧。
- ^ 高泉勝次 1973, p. 100.
- ^ 高泉勝次 1973, p. 101.
- ^ 高泉勝次 1973, p. 102.
- ^ 高泉勝次 1973, p. 106.
- ^ 高泉勝次 1973, p. 112.
- ^ a b c “登米市統計書 平成27年度版” (PDF). 登米市. p. 6. 2021年8月19日閲覧。
- ^ 高泉勝次 1973, p. 126.
- ^ 高泉勝次 1973, p. 158.
- ^ “登米市” (PDF). 宮城県. 2021年8月19日閲覧。
- ^ “橋梁事業”. 駒井ハルテック. 2021年8月19日閲覧。
- ^ a b c “三陸縦貫自動車道の「新しい橋」の名前が決定!”. 仙台河川国道事務所 (2008年10月26日). 2021年8月14日閲覧。
- ^ “秈荷神社(ぜんかじんじゃ)”. 宮城県神社庁. 2021年8月14日閲覧。
- ^ “「おかえりモネ」の撮影”. 里山民宿 かじか村 (2020年10月9日). 2021年8月19日閲覧。
- ^ a b “「登米志津川道路(登米東和IC~三滝堂IC)」及び「市道三滝堂インター線」が、平成28年4月16日(土)に開通します!” (PDF). 登米市・仙台河川国道事務所 (2016年3月2日). 2021年8月22日閲覧。
- ^ a b “米谷病院”. NAVITIME. 2021年8月14日閲覧。
- ^ “米谷大沢”. NAVITIME. 2021年8月14日閲覧。
参考文献
- 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 編『角川日本地名大辞典』 4 宮城県、角川書店、1979年12月1日。ISBN 4040010302。
- 高泉勝次『米谷郷土史年表』米谷郷土史編纂委員会、1973年3月1日。
外部リンク
- 東和町米谷のページへのリンク