本質的問いとは? わかりやすく解説

本質的問い

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 16:40 UTC 版)

マルティン・ハイデッガー」の記事における「本質的問い」の解説

ハイデッガーのいう歴史の中で存在は「イデア」、「実体」、「主体」、「意識」と名付けられてきた。名前は他にもあり、例えニーチェは「力への意志」と呼んだ。これは「形而上学的」な西欧思想歴史であり、そこでは「存在」は次第忘却されてきた。しかしそれは正確に自己退かせてきたことであり、プラトンアナクシマンドロス論理観察による推論計算証明求め始めるや、存在忘却可能性へと追いやられてしまった。 形而上学はどこで完結するか。1900年没したニーチェ著作において。取って代わったのは何か。 「テクノロジーテクノロジーは『存在忘却(Seinsvergessenheit)』の最終段階である。 ハイデッガーテクノロジー批判単なるモダニズムでもエコロジー推進でもないもっと本質をついた批判である。しかし、ハイデッガー本質的に思索するなかで、不用意なイメージ反動的な田園賛美農村ノスタルジー駆使しまた、経済的社会的政治的倫理的吟味にも欠ける。ハイデッガーからすれば、それらは完結した形而上学テクノロジー考えるべき事だったからそこには目を向けなかった。決定的に重要な問い一つしかない人間数え上げるのが好きな生き物だ。人間性本質はこれが全てだろうか。それとも、人間の性質、存在への所属存在本質といった考え価値のある部分残っているのだろうか。それが問題だ。これは思索についての世界的問題である。これに答えか否か地球と、そこに暮らす人間実存将来かかっている。

※この「本質的問い」の解説は、「マルティン・ハイデッガー」の解説の一部です。
「本質的問い」を含む「マルティン・ハイデッガー」の記事については、「マルティン・ハイデッガー」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「本質的問い」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「本質的問い」の関連用語

本質的問いのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



本質的問いのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのマルティン・ハイデッガー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS