本質的対立とは? わかりやすく解説

本質的対立

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 16:40 UTC 版)

マルティン・ハイデッガー」の記事における「本質的対立」の解説

世界人間行動と関係の場である。つまり、人間の歴史の場であり「決定作業行動責任通じて絶え変化する領域」である。通常は「社会」や「文化」と呼ばれるが、ハイデッガーはそうした名称に先行するより包括的根源的な用語をあてようとした。「大地」は土と岩、植物と動物等々領域であり、そこで起き出来事人間の歴史や関係とは無縁である。西欧科学哲学は「自然」といった言葉用いてきた。しかし、ここでもハイデッガーはより根源的な用語をあてることによって従来思考形式から逃れようとした。これらの二つ領域はどう関係し合っているのか。二つは「アレーテイア」の働きのなかで正反対立場に立つ。(1)世界開かれている傾向があり、光と隠れていないことの側に立つ。(2)大地閉じていること、隠れていること、庇護し維持することの側に立つ。従って、この二つ領域本質的な対立関係にあり、敵対している。しかし、この対立側面絶対的に分明ではない。 大地概して退くが、世界のなかに伸び上がることもある。例えば、人間操作されたり「自然」と名付けられたりする。そして、人間決定行動は常に完全には支配されていないものの「大地」を基盤とし、その方向へ引きつけられる。 これらは奇妙を通り越して正気の沙汰とは思えぬ主張ともいえる。しかし、ハイデッガーにとっては従来思考形式から逃れるために必要な方法であった。それにハイデッガーが何に典拠求めていたかを知ればやや納得もいく。それは古代ギリシャソクラテス以前哲学である。

※この「本質的対立」の解説は、「マルティン・ハイデッガー」の解説の一部です。
「本質的対立」を含む「マルティン・ハイデッガー」の記事については、「マルティン・ハイデッガー」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「本質的対立」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「本質的対立」の関連用語

本質的対立のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



本質的対立のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのマルティン・ハイデッガー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS