本祭後とは? わかりやすく解説

本祭後

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/07 06:08 UTC 版)

大嘗祭」の記事における「本祭後」の解説

風俗舞装束悠紀地方用) 風俗舞装束主基地方用) 明けて辰、巳、午の3日にわたり、節会が行われる。豊楽院にはあらかじめ、悠紀帳および主基帳が装飾される辰日辰刻(8時)、天皇悠紀帳へ出御する。神祇伯中臣氏寿詞奏上し中臣寿詞、あるいは天神寿詞)、忌部氏三種の神器の内八咫鏡天叢雲剣献ずる次に弁官両国の献る供御の物および多米都物ためつもの)の式目奏上する次いで皇太子以下が八開手の拝をして一旦退出する次いで9時より饗宴が始まる。その順序以下の通りである。 御膳供する五位以上に饌を給う弁官両国多米都物諸司班給する。 悠紀国鮮味を献る(一献)。 悠紀国風俗舞奏する(ニ献)。 雅楽寮が楽を奏する。 御挿頭(かざし)・和琴を献る(三献)。 ここで天皇は一旦還御し、次いで主基帳に出御する。主基帳でも同様の饗宴が行われるが、ここでは主基風俗歌舞が奏される一献、二献)。最後に悠紀国国司以下が禄を賜る。 翌巳日、再び両帳で饗宴が行われるが、両帳の内容前日と丁度入れ替えて行われる。すなわち、悠紀帳では風俗舞一献)と和舞(二献)が奏され主基帳では主基国鮮味が献られた後風俗舞奏し一献)、田舞奏し(二献)、御挿頭和琴を献る(三献)。最後に主基国国司以下が禄を賜る。この二日間節会それぞれ悠紀節会」、「主基節会」と表現される。これらはいずれも、天皇悠紀国主基国産品食し、その地の芸能にも触れることから、大嘗祭の後の直会性格を含むものである。 午の日、豊明節会が行われる。五節舞披露された後、功績者への叙位宣命があり、饗宴となる。この饗宴が、本来の意味での「宴」であるといえる。 この3日節会については、神社の祭礼基本形式である 「神祭り」→「直会」→「宴会」 という三部構成基づいているとされる。すなわち、辰・巳両日節会は、悠紀・主基両国中心となって開く宴に天皇行幸を仰ぐ形がとられ、産品供し芸能披露することが主眼で、直会性格持っている一方午日節会は、宴会目的とするもので、ややくだけた形の饗宴である。 明治大嘗祭では、大嘗宮の儀翌日豊明節会が行われ、また、陪食範囲従来公家とどまっていたのを拡大して各省官吏神宮および官国弊社神官京都在勤皇族勅任官女官兵学寮および大学校生徒なども、それぞれの任地饗膳賜ったほか、外交官およびお雇い外国人に対しても、外務省及び文部省主催同日饗宴が行われた。 大正以降は、一括して大饗の儀」として執り行われている。

※この「本祭後」の解説は、「大嘗祭」の解説の一部です。
「本祭後」を含む「大嘗祭」の記事については、「大嘗祭」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「本祭後」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「本祭後」の関連用語

本祭後のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



本祭後のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの大嘗祭 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS