本検車区の発足までとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 本検車区の発足までの意味・解説 

本検車区の発足まで

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/22 02:19 UTC 版)

深川車両基地」の記事における「本検車区の発足まで」の解説

東西線検査業務は、最初開業時には本格的な車両基地がなく、九段下駅付近に設置した側線飯田橋検車区称し検査業務を行っていた(本検車区発足前は、飯田橋検車区の項目を参照)。さらに中野駅延伸後は、国鉄三鷹電車区(現・JR東日本三鷹車両センター)内に飯田橋検車区三鷹出張所設置し毎日検査新車受取検査実施していた。車両数に対して車両基地収容数大幅に不足しており、一部車両豊田電車区(現・JR東日本豊田車両センター)に留置していた。中野駅終端部にあるY字形引き上げ線においても、1966年昭和41年3月 - 1967年昭和42年9月まで検査線として使用していた。 東西線車両定期検査(重要部検査5000系1次車18両)は1966年昭和41年2月 - 5月日比谷線千住工場において実施をした。さらに同車基地拡張工事により、1967年昭和42年4月から翌1968年昭和43年3月にかけて竹ノ塚検車区検査実施した7両編成22本・154両)。これは帝都高速度交通営団当時営団地下鉄)では他に検査ができる施設がないためであった検査実施するため、中央線山手線経由豊田または三鷹新宿経由品川上野)で常磐線入り、さらに北千住から東武伊勢崎線当時常磐線伊勢崎線線路構内接続していた)を経由し折り返しのため草加まで下ってから、千住工場ある日谷線南千住まで自力回送した(出場時は逆の経路となる・竹ノ塚検車区入出場は草加経由しない)。 深川検車区発足により、飯田橋検車区廃止され深川工場発足により、国鉄経由での検査回送廃止されている。 注:当時法定検査周期は重要部検査1年6か月または走行距離25km以内全般検査3年以内と、現在よりも大幅に短かった

※この「本検車区の発足まで」の解説は、「深川車両基地」の解説の一部です。
「本検車区の発足まで」を含む「深川車両基地」の記事については、「深川車両基地」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「本検車区の発足まで」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「本検車区の発足まで」の関連用語

本検車区の発足までのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



本検車区の発足までのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの深川車両基地 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS