本棚の初期とは? わかりやすく解説

本棚の初期

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/10 01:43 UTC 版)

本棚」の記事における「本棚の初期」の解説

ローマ時代文書は主にパピルス製の巻物記され巻子本の形に丸められ保管されていた。高価な巻子本個別収納するための筒が付属していたが、通常カプサ呼ばれる箱にまとめて保管された。書店図書館などでは壁に設置されその上に積み並べる状態で保管するのが一般的だった紀元世紀ごろには木片閉じた手写本コデックス)が登場して巻子本に取って代わるようになったため、それに合わせて収納方法にも変化見られるようになった。Shailorはこうした本の形態変化4世紀ごろであった述べているが、巻子本からコデックス本へ、形態変遷する過渡期にあたって両方併用されたため、本の収納にはアルマリウム(戸棚)が広く使用された。この時代の本は全て手作りであり、貴重品として取り扱われたため、アルマリウムには鍵や留め金のついたもの多く用いられた。持ち運び必要な場合にはチェスト収納箱)が利用された。イングランド西部ヘレフォード大聖堂には1360年ごろに製作されと見られるブックチェストが現存しているが、部分には形状異な三種類の鍵が取り付けられており、本の保管厳重な管理なされていた事が伺える。装丁原因でこの時代の本は重ねて保管することに不向きで、留具突起の中で周囲の本を傷付ける事が問題視されていた。

※この「本棚の初期」の解説は、「本棚」の解説の一部です。
「本棚の初期」を含む「本棚」の記事については、「本棚」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「本棚の初期」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「本棚の初期」の関連用語

1
10% |||||

2
4% |||||

本棚の初期のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



本棚の初期のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの本棚 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS