未解決の謎とは? わかりやすく解説

未解決の謎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 03:29 UTC 版)

Remember11 -the age of infinity-」の記事における「未解決の謎」の解説

今作ストーリー多くの謎を残したまま完結するユウキドウ計画は、2名の首謀者のうち悟が記憶喪失になり榎本死亡するため、詳細語られずじまいである。沙也香の死がどう計画関係しているのかも説明がない。 中澤工は、「全ての情報提示していない」と認め未完の作品評価をする人がいることは「甘んじて受けなければいけない」とし、その原因について結果的にうなってしまった」「最初やむを得ず真相隠していました」と語っている。また、33通りエンディングそのうち31バッドエンド全てクリアしないと見られない重要情報がある。その結果として結末消化不良見えたり後味悪く思えるようになっているところは大きな反省点としている。 このような理不尽に近い難解さ」について、PSP版に真相肉薄できる情報Infinityシリーズ年表という形で盛り込み、PSP限定版添付冊子攻略チャート掲載することで解決図っている。中澤工は「PS2版も、あれで完成完結した物語としてまとめた」としながらも、PSP版発売に伴い新規ユーザープレイすることと、PS2版で抱えた不満を解消したがっている人がいることを考慮し検討した結果、「年表」という形を採用することを決めたと言う。なお、各個人の考察スタッフ用意した真相食い違いについては、「頭を捻りながらも楽しんでいる人」の存在挙げ、「種々の興味深い考察」の「興をそがないため」を理由にして、「PSP版で明瞭になった情報食い違って無視してくださって結構」「最も納得したあなたにとって妥当性のある)真相こそが、あなたにとっての真実」「『今回のPSP版の情報は、別の真相の手引き』だと解釈くださっても結構」としている。 「阿保剛KID作品集ゲームサウンドトラック」配信記念座談会にて、市川は「もともと全3章からなってたんですよ。で、時間がなくてどうしても3章目が作れかったんですよ。そこで断腸の思い未完のままの状態で売ることになったんです」と語っている。その後続編出そうとはしたが本作2章で一応終わる形にした為、「その後に続く3章部分、元のネタ自体」が使えなくなり大きく作り変える必要が生じた事や、ユーザー自由に終わり考えて様々な解釈生まれた事で「こっちの方が面白いかも」「この後これよりつまんないもの出したカッコ悪い」などと言った考えから作品出し辛くなり、結果的に実現できなかった事を明かしている。

※この「未解決の謎」の解説は、「Remember11 -the age of infinity-」の解説の一部です。
「未解決の謎」を含む「Remember11 -the age of infinity-」の記事については、「Remember11 -the age of infinity-」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「未解決の謎」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「未解決の謎」の関連用語

未解決の謎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



未解決の謎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのRemember11 -the age of infinity- (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS