木_(姓)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 木_(姓)の意味・解説 

木 (姓)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/07 01:10 UTC 版)

(ぼく、Mù)は漢姓の一つ。

中国の姓

各種表記
繁体字
簡体字
拼音
注音符号 ㄇㄨˋ
発音: ムー
広東語発音: Muk6
上海語発音: Moh4
台湾語白話字 Bo̍k
英文 Mu, Muh[1]
テンプレートを表示

(ぼく、Mù)は漢姓の一つである。2020年の中華人民共和国の統計では人数順の上位100姓に入っておらず[2]台湾の2018年の統計では591番目に多い姓で、81人がいる[3]

今日は、北京の宛平・天津武清河北辛集山東東平山西太原陝西韓城浙江温州上海松江広東澄海雲南瀘水などの地に、やや多くの木姓の人々が居住しているが、今では多くが穆姓や沐姓などに改めている。[要出典]

起源

起源としては以下のものが挙げられている。

  1. 春秋時代衛国の端木賜、すなわち孔子の弟子である子貢の後裔が、仇敵を避けるために復姓の端木を改めて木にしたという[1][4]
  2. 春秋時代の宋国の大夫孔金父、は孔子木の後裔が「木」を氏としたと、臧励龢の『姓氏考略』(1921)に見えるという[1]
    1. または一説に宋の木門大夫の後裔であると、『姓考』に見えるという[1][4]
  3. 百済大臣八姓の中に木氏があると、『唐書』に見える[1]。後述#朝鮮の姓を参照。
  4. 蒙古の名将木華黎の後裔は、漢化後、姓を木に改めた。[要出典]
  5. 代の麗江土司阿甲阿得(ナシ族)は、その子孫が16世紀に編纂した家譜『木氏宦譜』によれば、洪武14年(1381年)の明の南征と雲南の平定の際、管轄治下の民衆を挙げて帰順したことで、征南将軍傅友徳にその功を称えられ、木姓を賜った、とある(同行の征南右副将軍沐英の沐姓にちなみ、を取って下賜された可能性はある)[5]

また、民族的には

  1. 古のチベット族には六大氏族があり、後には更に発展して十八個の支系となり、六氏族とは、色氏・木姓・董氏・東氏・惹氏・朱氏であり、氏族名を姓としたという(張聯芳主編『中国人的姓氏』(1992))[1]
  2. 時代の雲南尋甸および麗江府のナシ族土司には均しく木姓を持っていたという(龔蔭の『明清雲南土司通纂』(1985))[1]
    1. また上について、ナシ族は元来、姓を持っていなかったが、土司の木姓は、ナシ語で官を木瓜と称するから、それで姓にするという(胡耐安『西南辺疆民族概述』(1976))[1]
  3. 回族の姓でもあり(李仁「回族姓氏初探」『回族研究』(1993))、主に経典(クルアーン)中の名前から最初の音節を取るといい、陝西咸陽では回族の木姓の集住地ができているという(魏徳新『中国回族姓氏遡源』(1999))[1]
    1. また沐姓が改められたもの。雲南の保山の回族の木氏は、明の将軍沐英の後裔であるという(雲南人民出版社編輯組『雲南少数民族』(1983))[1]
  4. トーロン族の姓である木戛暴氏は、漢姓が木である(張聯芳主編『中国人的姓氏』(1992))[1]
  5. リス族の蕎氏族は、漢姓に木氏を持つという(雲南人民出版社編輯組『傈僳族簡史』(1983)、西南民族学院図書館『雲南傈僳族及貢山福貢社会調査報告』(1986))[1]
  6. チンポー族の姓である木途氏は、漢姓が木である(徐桂珍「景頗族的姓氏和名字」『民族研究』(1981))[1]
  7. ペー族(張錫禄「白族姓名初探」『民族学研究』(1983)、詹承緒「略論勒墨人社会発展」『民族学研究』(1983))・蒙古族トンシャン族(袁義達『中華姓氏大辞典』(1997))などの民族にも均しくこの姓がある[1]

既存の姓氏の変化によって生じたものとして、今日、穆姓を俗に木姓と書くことがあるという[1]

郡望

分布

分布はやや広く、全国人口の約0.013%を占める。山東・貴州2省にはこの姓が多く、全国の木姓人口の約86%を占める[1]

著名な人物

  • 木仁 - 漢の時の人、『印藪』に見える[1]
  • 木華 - 晋の時の人、太尉楊駿の主簿[1]
  • 木得 - 代の麗江土司

関連項目

朝鮮の姓

ぼく
各種表記
ハングル
漢字
発音:
日本語読み: ぼく
ローマ字 Mok
テンプレートを表示

(ぼく、モ: )は、百済の大姓八族の一つであるが、百済滅亡後の詳細は不明。一説に、新羅による統一後の統治体制確立のための粛正・滅族の難を逃れるために姓に改めたとも言われる。

ただし、当時の木氏が、歴史的に今日で言う所の姓氏漢姓にあたる概念であったかどうかは不明。

著名な人物

関連項目

脚注

  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s 袁義達・邱家儒(2010) 中国姓氏大辞典, 67頁「木 mù」。
  2. ^ 《二〇二〇年全国姓名报告》发布_部门政务_中国政府网”. www.gov.cn (2021年2月8日). 2023年1月19日閲覧。
  3. ^ 全國姓名統計分析”. 中華民国内政部. p. 287 (2018年10月). 2023年1月19日閲覧。
  4. ^ a b 日中民族科学研究所編(1983[1978]) 『中国姓氏事典』、237頁「852【木】 モク(ボク) mu」:「端木賜(孔子の弟子子貢のこと)の子孫がこの姓を伝えたという。その後仇を避けるため姓を改め姓を名乗ったといわれるが、一説には周代、宋の裔孫がその封地木門からこの姓をはじめたという」〔原文の傍点は、太字に変えた〕
  5. ^ (古典中国語(文言))(pdf)『木氏宦譜』アメリカ議会図書館蔵書(木氏帰命永世之図(図譜本))麗江、1840年http://dl.wdl.org/299/service/299.pdf2019年3月5日閲覧 

参考文献


「木 (姓)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「木_(姓)」の関連用語

1
100% |||||

2
100% |||||

3
100% |||||

4
100% |||||

5
100% |||||

6
100% |||||

7
100% |||||

8
100% |||||

9
100% |||||

10
100% |||||

木_(姓)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



木_(姓)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの木 (姓) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS