国営木曽三川公園とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 公園 > 愛知県の公園 > 国営木曽三川公園の意味・解説 

国営木曽三川公園

(木曾三川公園 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/09 06:44 UTC 版)

国営木曽三川公園
KISO SANSEN PARK
分類 国営公園
所在地
座標 北緯35度08分48.29秒 東経136度40分04.70秒 / 北緯35.1467472度 東経136.6679722度 / 35.1467472; 136.6679722座標: 北緯35度08分48.29秒 東経136度40分04.70秒 / 北緯35.1467472度 東経136.6679722度 / 35.1467472; 136.6679722
面積 258.0ha(供用済)
473.5ha(計画)[1]
開園 1987年昭和62年)10月
運営者 一般財団法人公園財団[2]
事務所 木曽三川公園管理センター
事務所所在地 岐阜県海津市海津町油島255-3
公式サイト 国営木曽三川公園
テンプレートを表示
木曽川堤の桜並木
木曽三川公園センターでは、4月中旬にチューリップ祭りが開催される
138タワーパーク

国営木曽三川公園(こくえいきそさんせんこうえん、Kiso Sansen National Government Park)は、1987年昭和62年)10月に開設された公園である。

概要

木曽三川木曽川長良川揖斐川。濃尾三川ともいう)下流域一帯、愛知県岐阜県三重県にわたる、日本最大の国営公園である[3]

昭和62年10月31日、宜仁親王の臨席のもとで開園式典が営まれ、11月8日までの9日間、大規模な開園記念行事「フェスタ千本松原」が実施された[4]

地区・施設

三派川地区(上流)

中央水郷地区(中流)

河口地区(下流)

イベント

三派川地区

中央水郷地区

出典

  1. ^ 国営木曽三川公園説明資料(国土交通省中部地方整備局 木曽川上流河川事務所/木曽川下流河川事務所)2014年8月4日 (PDF, 2.28 MiB)
  2. ^ 国営木曽三川公園”. 一般財団法人 公園財団. 2019年6月26日閲覧。
  3. ^ a b 『日本展望タワー大全』(2020年9月10日、かねだひろ著、辰巳出版発行)62頁。
  4. ^ 『新都市:第40回 都市計画全国大会号 岐阜県特集』第42巻第8号(都市計画協会、1988年8月)176頁。

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「国営木曽三川公園」の関連用語

国営木曽三川公園のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



国営木曽三川公園のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの国営木曽三川公園 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS