輪中の郷とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 輪中の郷の意味・解説 

輪中の郷

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/23 02:39 UTC 版)

輪中の郷

施設情報
開館 1993年平成5年)5月2日
所在地 511-1102
三重県桑名市長島町西川1093番地[1]
位置 北緯35度7分18秒 東経136度41分16.9秒 / 北緯35.12167度 東経136.688028度 / 35.12167; 136.688028座標: 北緯35度7分18秒 東経136度41分16.9秒 / 北緯35.12167度 東経136.688028度 / 35.12167; 136.688028
外部リンク 輪中の郷
プロジェクト:GLAM
テンプレートを表示

輪中の郷(わじゅうのさと)は、三重県桑名市長島町西川にある博物館類似施設。

概要

輪中をテーマに長島の歴史等を紹介することを目的に民具・古文書・絵画等の収集・展示を行っている[1]

施設概要

館内は歴史民俗資料館の機能を持った「アミュージアムエリア」と産業体験館としての機能を持った「アクティブエリア」として、A~Gの7つの展示室が設けられている[1]

展示室の概要は以下の通り。

  • Aゾーン(エントランス・ホール)
  • Bゾーン(長島のあゆみ)
  • Cゾーン(明日への遺産)
  • Dゾーン(輪中のくらし)
  • Eゾーン(企画展示)
  • Fゾーン(長島からの贈り物)
  • Gゾーン(明日への創造)

沿革

脚注

  1. ^ a b c 輪中の郷. “施設案内”. 2014年9月22日閲覧。
  2. ^ 三重県公式WEBサイト三重県内博物館データ” (pdf). 2013年8月22日閲覧。

公式サイト




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「輪中の郷」の関連用語

輪中の郷のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



輪中の郷のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの輪中の郷 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS