木川田の意向と東電常務会決定とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 木川田の意向と東電常務会決定の意味・解説 

木川田の意向と東電常務会決定

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/23 15:29 UTC 版)

東京電力初の原子炉に沸騰水型が採用された経緯」の記事における「木川田の意向と東電常務会決定」の解説

上述のような経緯があったとはいえ最終的に木川田がBWR選択した理由については当時建設部長代理だった小林健三郎にも謎だった。この理由について田原は、1960年アメリカ原子力委員会AEC)が作成した通称ピットマン資料」と呼ばれるレポート出回ったことを材料としている。同レポートは、軽水炉10年以内石油火力競争し得るようになる旨を予測した内容であった。また田原がある電力業界記者より得た情報によると、当時原子力発電特殊法人化して官営主導進め構想通産官僚により練られており、その一端として1962年7月コールダーホール高騰資金ひっ迫していた日本原子力発電国家資金導入提案したことがあった。戦前から占領期にかけて日本発送電という国による経営一元化体験し電力民営論者であった木川田は関西電力結託してこの動き封じるため、コールダーホール次に市場登場した軽水炉導入先手打ったものと田原推測している。その動き成功し軽水炉においても国が主導する余地小さなものとなったという。また、木川田一隆日本原子力発電について「敗戦の関係もあり世界的に遅れを取っているので(中略官民協力して最も効果的な努力結集する」「実証的経験積み問題点解明図りつつ、原子力導入を図る」などと述べていた。 1960年木川田は社長に昇格し東京電力として正式に候補地と炉型としてBWRとする旨の言及なされたのは国家資金導入提案から2ヶ月余り後の1962年9月21日常務会であった木川田の口調は断定的であり、他の役員には寝耳に水だったという。

※この「木川田の意向と東電常務会決定」の解説は、「東京電力初の原子炉に沸騰水型が採用された経緯」の解説の一部です。
「木川田の意向と東電常務会決定」を含む「東京電力初の原子炉に沸騰水型が採用された経緯」の記事については、「東京電力初の原子炉に沸騰水型が採用された経緯」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「木川田の意向と東電常務会決定」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「木川田の意向と東電常務会決定」の関連用語

木川田の意向と東電常務会決定のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



木川田の意向と東電常務会決定のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの東京電力初の原子炉に沸騰水型が採用された経緯 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS