最寄の高速道路入口
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/19 15:47 UTC 版)
ルート設定に当たって 庄地区内でもっとも物流施設が集まる、下庄地区内の旧・2号と岡山県道73号箕島高松線が交わる交差点を起点とした。また、現在の部流事情を考慮して、通常の地上高制限値3.8メートルを超える、特別認可車両の地上高4.1メートル仕様の大型トレーラー(背高海上コンテナ輸送例)が問題なく通行できるルートを選定した。よって、普通車の利用する裏道などの距離とは若干(おおよそ 1km程度の誤差内)異なる場合がある。さらに、IC入り口前と最寄の道路との交わる交差点から分岐して、数百メートル~1km弱程度の連絡道を経由して最終のICゲートまでを、グーグルマップ上の実測距離結果として表示した。 そのほかの特殊な道路事情として、IC入り口前からICゲート前までの渦巻状連絡道のほか、以下の複雑な事例を加味した。 一般道の上下を含む2車線以上の幅広道路。 新幹線の高架を挟んで上下線が分離されている(岡山県道242号川入巌井線)例。 幅広中央分離帯(国道53号バイパス)例。 上下線が高架で分離された区間(岡山西バイパス)例。 などは、出来るだけ道路の中央で計測した。 さらに、IC入り口前からICゲート前までの連絡道の距離は、ゲートへ向かって入場するルートと、ゲートから出てくる退場ルートとでは、大きく距離が異なる場合があるので、全て入場するルートで計算した。 倉敷IC(山陽自動車道)西行き・広島方面 【起点】→→(1km北上して『ファミリーマート』を、西方向に左折)→→(岡山県道242号川入巌井線)→→(『平田』交差点を右折して北上)→→(国道429号)→→【倉敷ICまで総距離、8.6km 】 早島IC(瀬戸中央自動車道・山陽自動車道)南行き・四国方面 東ルート【起点】→→(岡山県道73号箕島高松線を南下)→→(『総合流通センター』の最東部地区を通過)→→(国道2号バイパスを跨ぐ『高架上の交差点』を右折して、西進)→→(国道2号線バイパス)→→【早島ICまで総距離、7km 】 西ルート【起点】→→(旧・2号を西進)→→(『松島交差点』を左折して南下)→→(『総合流通センター』の最西部地区を通過)→→(『早島中』交差点を右折して、西進)→→(国道2号バイパス)→→【早島ICまで総距離、7.7km 】 岡山総社IC(岡山自動車道)北行き・山陰方面 【起点】→→(1km北上して『ファミリーマート』を、西方向に左折)→→(岡山県道242号川入巌井線)→→(『ザグザグ上庄店』先交差点を右折して北上)→→(岡山県道73号箕島高松線)→→(『セルフうどん店』先交差点を左折して、道なりに西北方向へ)→→(通称、西国街道)→→(『セブン・イレブン』角交差点を左折して、道なりに西進)→→(岡山県道270号清音真金線)→→(『ローソン』角交差点を右折して、道なりに北上→→(国道180号交差点を横断)→→【岡山総社ICまで総距離、9.7km 】 岡山IC(山陽自動車道)東行き・大阪方面 【起点】→→(1km北上して『ファミリーマート』を、東方向に右折)→→(岡山県道242号川入巌井線)→→(『野殿西』交差点を左折して北上)→→(岡山西バイパス)→→(『楢津東』交差点を右折して東進)→→(国道180号)→→(『平津橋』交差点を左折して、200メートル先交差点を右折後は道なり)→→岡山県道238号上芳賀岡山線)→→(『首都橋西』交差点を左折して北上)→→(国道53号バイパス)→→【岡山ICまで総距離、12.4km 】
※この「最寄の高速道路入口」の解説は、「庄地区」の解説の一部です。
「最寄の高速道路入口」を含む「庄地区」の記事については、「庄地区」の概要を参照ください。
- 最寄の高速道路入口のページへのリンク