時間割の運用形式とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 時間割の運用形式の意味・解説 

時間割の運用形式

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/22 09:52 UTC 版)

時間割」の記事における「時間割の運用形式」の解説

曜日固定方式一般に広く知られている時間割方式である。1週間いくつかの授業時間単位時間)に分けそれぞれの時間に対して1つ教科等を割り振る例えば「火曜日1時間目体育2時間目音楽、…」という具合である。曜日ごとに時間割定められているため、一度決まってしまえばパターン化されるため、臨時時間割変更されるとがない限り混乱生じことはないとされる祝日法改正によって生じたハッピーマンデー制度により、月・金など特定の曜日授業実施滞り授業時間不足するという問題がある。これに対して別の曜日の日に振り替える(例:月曜日祝日場合火曜月曜時間割代入して実施)、期末臨時時間割作成して補完するなどの対策講じられる巻紙方式(テープスライド方式、スライドテープ方式)は、授業科目番号対応させる様式時間割表を用いて管理する時間割方式である。実際に生徒配布される時間割表が一本巻紙テープ)上に科目配置したような様式であり、順番スライドさせるように開講されるためこのように呼ばれる時間割表はおよそ30前後授業番号構成されクラス別の固定リスト定期的に配布される全校共通曜日別時間割2種類組み合わせて用いられる前者は「1年1組の1番は音楽2番体育……32番美術」のように番号教科対応させるになっており、後者通常の時間割似ている科目代わりに4月10日1限は1番、4月10日2限2番……4月14日の6限は30番」のように番号記載されている点が異なる。概ね番号順に配置されるが、一部教師スケジュール都合入れ替えられることがある曜日別時間割全校共通であるため、こちらを入れ替えるすべての学級影響が及ぶが、組み合わせ考慮する必要がないというメリットがある。 特定曜日休みになることによる授業進度偏り生じない上記のように時間割入れ替え簡便であるなどの利点はあるが、例え曜日固定方式場合「木6」と「金1」などの設定可能なのに対し、同じ教科が近い番号割当てられると同日に同じ科目二度開講されという事態が発生するなどといった特有の問題がある。これを防ぐため、同じ教科は6ないし7以上の距離をおくという処置必要など、曜日固定方式とは違った配慮求められる予定表変更では隣接するテープ番号順番入れ替える程度であれば悪影響はほぼないが(隣接する番号異なった科目であることが求められるため)、ある学級家庭科実習2限連続して実施するために予定表番号入れ替えると、他の学級でも連続開講され事態発生する可能性があるなど柔軟性欠ける面もある。また、毎日組み合わせ異なるためこまめに時間割確認してから生活しなくてはならないなど不便な問題少なくないこのように癖の強い方式であるがゆえに、これを採用している学校は、仙台一部中学など極めてまれである。

※この「時間割の運用形式」の解説は、「時間割」の解説の一部です。
「時間割の運用形式」を含む「時間割」の記事については、「時間割」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「時間割の運用形式」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「時間割の運用形式」の関連用語

1
12% |||||

時間割の運用形式のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



時間割の運用形式のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの時間割 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS