映像/音声出力とは? わかりやすく解説

映像/音声出力

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/16 13:41 UTC 版)

PCエンジン」の記事における「映像/音声出力」の解説

型番名称発売日備考PAD-105 ACアダプタ 1987年10月30日 PAD-106 ACアダプタ アンテナスイッチ 1987年10月30日 初代PCエンジン使用可能。RF信号出力するための機器。 PI-AD2 AVブースター 1988年4月8日 拡張バス接続するコンポジット映像信号出力用の機器初代PCエンジンでの使用前提商品専用のDIN5ピンコネクタ本体接続するコアグラフィックスと違い汎用のAVケーブルダイレクトに挿すことができる。 PI-AN2 AVケーブル 1989年11月22日 初代PCエンジン以外で使用可能なステレオAVケーブル。 PI-AN3 RFユニット AVブースターとは逆にコンポジット映像信号出力マシン使用しRF信号出力するための機器。 PI-AD20 バーチャルクッション 1992年12月18日 エアークッションサブウーファー内蔵音声出力されるクッション内の空気振動する機器。アンプ・エアークッション本体カバー別れている。AVブースター等が付いたPCエンジン直接接続するのは困難で、TV側の外部出力端子から接続されるのが一般的発想先進的だが本体価格高く長期間使用するエアークッション空気漏れる接触不良音声振動出ない等の影響普及には至らなかった。 CA-54 PCエンジンコネクターケーブル NECテレビ専用接続ケーブル一部NECTVに「PCエンジン端子」があり、ケーブル一本映像/音声入力電源供給が可能。

※この「映像/音声出力」の解説は、「PCエンジン」の解説の一部です。
「映像/音声出力」を含む「PCエンジン」の記事については、「PCエンジン」の概要を参照ください。


映像・音声出力

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/19 08:55 UTC 版)

ファミリーコンピュータ」の記事における「映像・音声出力」の解説

コンポジットビデオ出力対応した。そのため生成され音声ミキサー通した後、オーディオ端子出力されるテレビとの接続にはスーパーファミコン用のモノラルAVケーブルまたはステレオAVケーブル使用する使用するテレビステレオ対応テレビ、または使用するケーブルステレオAVケーブル場合音声モノラル出力されるまた、S端子ケーブルRGBケーブル使用できない

※この「映像・音声出力」の解説は、「ファミリーコンピュータ」の解説の一部です。
「映像・音声出力」を含む「ファミリーコンピュータ」の記事については、「ファミリーコンピュータ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「映像/音声出力」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「映像/音声出力」の関連用語

映像/音声出力のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



映像/音声出力のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのPCエンジン (改訂履歴)、ファミリーコンピュータ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS