明治初年の測量事情とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 明治初年の測量事情の意味・解説 

明治初年の測量事情

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/03 09:01 UTC 版)

日本経緯度原点」の記事における「明治初年の測量事情」の解説

本初子午線#日本における本初子午線」、「日本の三角測量の歴史」、および「経度の歴史」も参照 明治初年海軍工部省内務省などさまざまな機関近代測量導入したが、政府内で測量原点統一図られているとは言い難い状況にあった海図作成を必要とした海軍は、1871年明治4年7月28日水路局設立1872年明治5年4月24日太政官布告130号で、海軍省ではグリニッジ子午線本初子午線として採用し築地海軍省用地(のちの築地市場付近)に設けた海軍省標竿を東経139°45′25.05定め、これを日本測量の基準とするという方針布告された。 一方国内行政のための地図製作も必要とされ、1872年明治5年3月工部省測量司測量師長マクヴィンらの指導のもと東京府下で三角点設置測量開始する:1。この時、最初三角点皇居江戸城富士見置かれた:1。工部省測量司1874年内務省移管され、のちに内務省地理局となる。内務省地理局は、当初富士見を通る子午線経度0度(本初子午線)とし:2、次いで1877年明治10年)に溜池葵町現在の港区虎ノ門)に設置した観象台を、さらにその後1882年明治15年)に旧江戸城本丸天守台を、経度起点改めた

※この「明治初年の測量事情」の解説は、「日本経緯度原点」の解説の一部です。
「明治初年の測量事情」を含む「日本経緯度原点」の記事については、「日本経緯度原点」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「明治初年の測量事情」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「明治初年の測量事情」の関連用語

明治初年の測量事情のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



明治初年の測量事情のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本経緯度原点 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS