明治初年の郷学校
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/26 04:24 UTC 版)
「郷学」と総称される学校は、江戸時代から明治初年までの全期間に全国で1000余校あったとされるが、その多くは明治初年の成立である。 明治維新後、府県や諸藩はそれぞれの方針で小学校・郷学校の整備を進めた。当時「小学」「小学校」といった名称は民衆になじみが薄く、士族向けの学校と見なされたことから、「郷学校」「郷学所」「啓蒙所」「教導所」などの名称が用いられた。郷学校は主として地方住民の有志によって設立・維持された学校であり、その経営形態からも、近代の小学校の前身と見なされうる。 1872年(明治5年)の学制発布により、多くの郷学校は公教育の中の小学校へと転換していった。
※この「明治初年の郷学校」の解説は、「郷学」の解説の一部です。
「明治初年の郷学校」を含む「郷学」の記事については、「郷学」の概要を参照ください。
- 明治初年の郷学校のページへのリンク