明らかな無嗣にもかかわらず改易を回避した例とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 明らかな無嗣にもかかわらず改易を回避した例の意味・解説 

明らかな無嗣にもかかわらず改易を回避した例

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/07 04:23 UTC 版)

末期養子」の記事における「明らかな無嗣にもかかわらず改易を回避した例」の解説

上述のように幕藩体制安定して以降幕府次第改易控えるようになっていく。無嗣で藩主死去しても、由緒のある家であれば事情考慮して縁者相続許されることもあった。 親藩の例御三卿独立の「家」でなく徳川将軍家家族・身内として扱われており、当主不在のままでも家の存続許されていた(明屋敷という)。この場合、その「家」は名目上家臣団幕臣出向による)と前当主正室存在していれば)から構成されることになる。 御三家御家門などの重要な家は、藩主が無嗣で死去して適当な血筋の者に跡を継がせることで存続許された。尾張徳川家徳川五郎太継友→宗春)、越智松平家松平武揚武成)などの例が挙げられる米沢藩上杉家)の例寛文4年1664年)閏5月7日藩主上杉綱勝実子もなく、継嗣指名しないまま急死した。綱勝の岳父である保科正之計らいにより、事前に保科届け出受け取っていたが手元とどめていたことにして、綱勝の妹富子と吉良義央長男前年生まれたばかりの三之助上杉綱憲)を末期養子とすることで上杉家存続許された。ただし、所領30万石から15万石半減となった古河藩土井家)の例延宝3年1675年)閏4月29日藩主土井利久10歳急死した祖父の利勝の功績など考慮され分家立てていて本家相続からは外されていた兄の下妻藩土井利益本家相続許された。ただし、旧下妻藩1万石と、本家所領10万石のうち6万石相続合わせて7万石という減封になった郡上藩遠藤家)の例元禄6年1693年3月30日藩主遠藤常久7歳急死した。同藩で続いていた御家騒動絡み改易避けられない状況となった。ところが幕府より、藩祖遠藤慶隆関ヶ原の戦いにおける戦功考慮した特例として、旗本白須正休の長男数馬養子迎えることを条件に、藩の存続認め指示出された。数馬遠藤家姻族である大垣新田藩主・戸田氏成養子となった上で改め常久養嗣子転養子)となり、遠藤胤親称して家督相続した遠藤家近江三上藩に減移封されたものの、改易免れた数馬の母は将軍徳川綱吉寵愛側室お伝の方の妹であり、綱吉お伝の方のために甥を取り立てたものであった

※この「明らかな無嗣にもかかわらず改易を回避した例」の解説は、「末期養子」の解説の一部です。
「明らかな無嗣にもかかわらず改易を回避した例」を含む「末期養子」の記事については、「末期養子」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「明らかな無嗣にもかかわらず改易を回避した例」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「明らかな無嗣にもかかわらず改易を回避した例」の関連用語

1
14% |||||

明らかな無嗣にもかかわらず改易を回避した例のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



明らかな無嗣にもかかわらず改易を回避した例のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの末期養子 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS