明への朝貢を軸とした中継貿易とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 明への朝貢を軸とした中継貿易の意味・解説 

明への朝貢を軸とした中継貿易

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/21 02:49 UTC 版)

琉球の朝貢と冊封の歴史」の記事における「明への朝貢を軸とした中継貿易」の解説

14世紀末から15世紀半ばにかけて、明からの多大な優遇策を受け、琉球盛んに朝貢貿易展開する。明初期から琉球貢物は馬と硫黄中心であった。その他、明の皇帝に対して感謝のために送る謝恩使などが持参する朝貢品には、象牙胡椒蘇木、錫などといった東南アジアからの品目刀剣類のような日本産品物多く含まれていた。また進貢船積載する琉球国王名義交易品にも、胡椒蘇木、錫といった東南アジア産品多かった一方明か下賜され絹織物交易入手した陶磁器銅銭など中国産品東南アジア諸国日本輸出していた。 琉球那覇港拠点として東アジア東南アジアを又にかけた活発な交易活動従事した。これは前述のように明の海禁政策代償として、中国人系の民間貿易従事者合法的な貿易活動従事できる場の提供という意味合い強かった。従って従事者中国系が中心となり、各地との交易の軸は明への進貢のために朝貢品を入手することを名目として行われた琉球王府公営のものだった。つまり東南アジアからは象牙胡椒蘇木、錫、日本からは刀剣類入手し朝貢貿易入手した中国産の絹織物陶磁器供給するという中継貿易公営行っていた。もちろん刀など日本産品琉球経由して東南アジア輸出するといった、朝貢貿易当てはまらない交易盛んに行われた。この琉球舞台とした活発な交易活動活用されたのは明が琉球下賜した船舶であった

※この「明への朝貢を軸とした中継貿易」の解説は、「琉球の朝貢と冊封の歴史」の解説の一部です。
「明への朝貢を軸とした中継貿易」を含む「琉球の朝貢と冊封の歴史」の記事については、「琉球の朝貢と冊封の歴史」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「明への朝貢を軸とした中継貿易」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「明への朝貢を軸とした中継貿易」の関連用語

1
2% |||||

明への朝貢を軸とした中継貿易のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



明への朝貢を軸とした中継貿易のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの琉球の朝貢と冊封の歴史 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS