旧鞍馬口村・上賀茂村・小山村
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/27 11:02 UTC 版)
「京都市北区の町名」の記事における「旧鞍馬口村・上賀茂村・小山村」の解説
公称町名町数出雲路松ノ木町、出雲路立テ本町、出雲路俵町、出雲路神楽町 4 小山北玄以町、小山東玄以町、小山西玄以町、小山東元町、小山元町、小山花ノ木町、小山上板倉町、小山板倉町、小山西元町、小山上花ノ木町、小山上初音町、小山初音町、小山北上総町、小山上総町、小山東花池町、小山西花池町、小山堀池町、小山中溝町、小山下総町、小山西上総町、小山南上総町、小山東大野町、小山南大野町、小山下花ノ木町、小山下板倉町、小山西大野町、小山北大野町、小山下初音町、小山上内河原町、小山下内河原町 30 上賀茂烏帽子ケ垣内町、上賀茂荒草町、上賀茂蝉ケ垣内町、上賀茂向繩手町、上賀茂岡本口町、上賀茂豊田町、上賀茂畔勝町、上賀茂榊田町、上賀茂松本町、上賀茂桜井町、上賀茂岩ケ垣内町、上賀茂池端町、上賀茂御薗口町、上賀茂山本町、上賀茂池殿町、上賀茂菖蒲園町、上賀茂北大路町、上賀茂中大路町、上賀茂南大路町、上賀茂藤ノ木町、上賀茂竹ケ鼻町、上賀茂岡本町、上賀茂梅ケ辻町、上賀茂向梅町、上賀茂深泥池町、上賀茂狭間町、上賀茂二軒家町、上賀茂上神原町、上賀茂下神原町、上賀茂壱町口町、上賀茂東後藤町、上賀茂西後藤町、上賀茂東上之段町、上賀茂西上之段町、上賀茂中ノ坂町、上賀茂坂口町、上賀茂六段田町、上賀茂柊谷町、上賀茂北ノ原町、上賀茂前田町、上賀茂中山町、上賀茂津ノ国町、上賀茂女夫岩町、上賀茂毛穴井町、上賀茂大柳町、上賀茂音保瀬町、上賀茂西河原町、上賀茂馬ノ目町、上賀茂舟着町、上賀茂葵之森町、上賀茂朝露ケ原町、上賀茂今井河原町、上賀茂本山、上賀茂ケシ山、上賀茂十三石山、上賀茂薮田町、上賀茂高繩手町、上賀茂石計町、上賀茂土門町、上賀茂葵田町、上賀茂備後田町、上賀茂赤尾町、上賀茂茨谷町、上賀茂中嶋河原町、上賀茂中ノ河原町、上賀茂神山、上賀茂深泥山神町、上賀茂深泥白木山町、上賀茂深泥西山町、上賀茂深泥御用谷町 70 「出雲路」を冠称する町名は、愛宕郡鞍馬口村を大正7年に京都市上京区編入したときに編成され、松ノ下町、立テ本町、神楽町、俵町、内河原町(明治22年に小山村の一部を編入した部分(字内河原))の5町が成立した。 その後、出雲路内河原町は昭和10年一部が小山上花ノ木町、小山花ノ木町、小山東元町、小山上内河原町、小山下内河原町となり、昭和18年残余が小山北上総町、小山上総町、小山下内河原町となり廃止された。出雲路俵町は土地区画整理により昭和5年一部が上京区鶴山町となる。出雲路立テ本町は昭和18年一部が小山東花池町、小山堀池町、出雲路松ノ下町となり、同時に小山堀池町の一部を編入。現在「出雲路」を冠称する町名は出雲路松ノ下町、出雲路立テ本町、出雲路神楽町、出雲路俵町の4町となっている。 大正7年、旧愛宕郡上賀茂村の大字小山(明治22年に旧上賀茂村に編入された小山村(ただし、旧鞍馬口村に編入された字内河原を除く。))の全部が、「小山」を冠称する、堀池町、花ノ木町、下総町、中溝町、大野町、上総町の6町として、当時の上京区の一部となった。その後、以下のような町名の変更があり、「小山」を冠称する町名は計30となっている。 (昭和10年成立)北玄以町、東玄以町、元町、東元町、上花ノ木町、上板倉町、板倉町、上初音町、初音町、上内河原町、下内河原町、北上総町、東花池町、西花池町 (昭和11年廃止)大野町 (昭和11年成立)西玄以町、西元町、下花ノ木町、下板倉町、下初音町、西上総町、南上総町、東大野町、西大野町、南大野町、北大野町 上賀茂村大字上賀茂の一部が、大正7年に当時の上京区に編入され、「賀茂」を冠称する玄以町、板倉町、半木町、今井町の4町に編成された。当該区域は現在の北区及び左京区に位置するが、そのうち賀茂川西岸に位置した玄以町と板倉町の名称は、現在小山を冠する町名に組み入れられている。 上賀茂村大字上賀茂の残余は、昭和6年に当時の上京区に編入されて、大部分が「上賀茂」を冠称する93町に編成され、一部が大字上賀茂として残された。なお、上賀茂十三石山の区域は、明治31年(1898年)、当時の雲ケ畑村字十三石山を上賀茂村に編入したものである。 上賀茂地区では以後、以下のような町名変更が行われた。 (昭和15年成立)池端町、中山町、北茶ノ木町、南茶ノ木町、水口町、北芝町、南芝町 (昭和15年廃止)御屑町、風呂ノ木町、長㴬町(「㴬(ぶけ)」は「さんずい」に「射」)、池尻町、大水口町、黒田町、茶ノ木原町、天井ケ芝町 (昭和24年、左京区下鴨へ)北茶ノ木町、南茶ノ木町、水口町、北芝町、南芝町、北野々神町、南野々神町、梁田町、夜光町、神殿町、狗子田町、前萩町、萩ケ垣内町 昭和40年(1965年)、当時の京都市内各所に残存していた「大字○○字XX」の区域はすべて「町」となり、「○○XX町」と改称された。この際、「大字上賀茂」として存続していた区域は上賀茂深泥御用谷町、上賀茂深泥白木山町、上賀茂深泥西山町、上賀茂深泥山神町となった。以後以下のような町名の変更があり、「上賀茂」を冠称する町名は、計70町となっている。 (昭和46年成立)荒草町、松本町 (昭和46年廃止)二股町、一ノ坪町、東荒草町、西荒草町、糠田町、穂根束町、松田町、御琴持町、桜町、下桜町、中流石町、東松本町、西松本町、忌子田町、石壺町
※この「旧鞍馬口村・上賀茂村・小山村」の解説は、「京都市北区の町名」の解説の一部です。
「旧鞍馬口村・上賀茂村・小山村」を含む「京都市北区の町名」の記事については、「京都市北区の町名」の概要を参照ください。
- 旧鞍馬口村・上賀茂村・小山村のページへのリンク