神楽町とは? わかりやすく解説

神楽町

読み方:カグラチョウ(kagurachou)

所在 福井県敦賀市


神楽町

読み方:カグラチョウ(kagurachou)

所在 岐阜県岐阜市


神楽町

読み方:カグラチョウ(kagurachou)

所在 三重県桑名市


神楽町

読み方:カグラチョウ(kagurachou)

所在 兵庫県神戸市長田区


神楽町

読み方:カグラチョウ(kagurachou)

所在 兵庫県西宮市


神楽町

読み方:カグラマチ(kaguramachi)

所在 富山県射水市


神楽町

読み方:カグラマチ(kaguramachi)

所在 岐阜県多治見市

地名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

〒934-0054  富山県射水市神楽町
〒914-0063  福井県敦賀市神楽町
〒500-8443  岐阜県岐阜市神楽町
〒507-0846  岐阜県多治見市神楽町
〒511-0829  三重県桑名市神楽町
〒653-0836  兵庫県神戸市長田区神楽町
〒662-0977  兵庫県西宮市神楽町

神楽町

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/27 18:17 UTC 版)

かぐらちょう
神楽町
廃止日 1968年3月1日
廃止理由 編入合併
神楽町旭川市
現在の自治体 旭川市
廃止時点のデータ
日本
地方 北海道地方
都道府県 北海道 上川支庁
上川郡
市町村コード なし(導入前に廃止)
面積 127 km2.
総人口 18,974
(1967年)
隣接自治体 旭川市芦別市
上川郡東神楽町美瑛町
神楽町役場
所在地 北海道上川郡神楽町神楽4条4丁目1番24号
座標 北緯43度45分42秒 東経142度20分45秒 / 北緯43.7617度 東経142.3458度 / 43.7617; 142.3458座標: 北緯43度45分42秒 東経142度20分45秒 / 北緯43.7617度 東経142.3458度 / 43.7617; 142.3458
神楽町
神楽町 (北海道)
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

神楽町(かぐらちょう)は、かつて北海道上川郡にあったである。1968年3月1日旭川市に編入された。

概要

現在の旭川市の南部に位置し、町域は逆Y字型であった。

人口1967年当時で18,974人。面積は127平方キロ (人口密度 149.4 人/km2)。

町名の由来

アイヌ語の「ヘッチェウシ(hetce-us-i)」(「囃し・つけている・所[1]」、あるいは「神々の遊ぶところ[2]」)の意訳に由来する[1]。「ヘッチェ」は歌舞に合わせてヘイッ!ヘイッ!と囃し立てることで、この場所でいつも歌舞したのでこの名となったとされ、それを意訳し「神楽」としたとされている[1]

また、当地に入植した富山県下新川郡小摺戸村(現:入善町)の人々が、故郷の獅子舞を奉納したことによる、とする説もある[3]

歴史

  • 1909年明治42年)4月1日 - 二級町村制施行により神楽村が成立する。
  • 1928年昭和3年) - 西神楽・東神楽の2字が成立。
  • 1929年(昭和4年)4月1日 - 神楽村が一級町村制を施行する。
  • 1936年(昭和11年) - 辺渓朗・神楽町・神楽岡・千代ヶ岡・八千代ヶ岡・志比内の6字が成立。
  • 1943年(昭和18年)4月1日 - 神楽村から東神楽村(現・東神楽町)が分立する(東神楽・志比内の全部、千代ヶ岡・八千代ヶ岡の各一部)。
  • 1951年(昭和26年) - 字・新開が成立。
  • 1954年(昭和29年)11月1日 - 神楽村が町制を施行して神楽町となる。
  • 1968年(昭和43年)3月1日 - 神楽町が旭川市に編入される。

交通

鉄道

国鉄富良野線が町内を南北に通り、1967年当時で、最寄駅は旭川駅神楽岡駅西御料駅西瑞穂駅西神楽駅西聖和駅千代ヶ岡駅

地名

  • 苗圃道(たんぼみち)
  • 神楽公園(かぐらこうえん)
  • 保線官舎(ほせんかんしゃ)
  • 神楽岡(かぐらおか)
  • 神楽町
  • 辺渓朗(べんけいろう)
  • 八千代ケ岡(やちよがおか)
  • 西神楽
  • 新開
  • 辺渓朗本通(べんけいろうほんどおり)
  • 辺別原野乙号(べべつげんやおつごう)
  • 神楽町北2番通。2 - 7丁目
  • 神楽町北3番通。2・3丁目
  • 神楽町北4番通。2・3丁目
  • 神楽町北5番通。2・3丁目
  • 神楽町本通2.2 - 7丁目
  • 神楽町南1番通。3 - 7丁目
  • 神楽町東1条通。東1 - 4丁目

その他

  • 集配を担当する郵便局旭川郵便局・西神楽郵便局・朗根内郵便局。
  • 小学校が神楽町地区・神楽岡地区・辺渓朗地区・千代ケ岡地区に、中学校が神楽町地区・千代ケ岡地区にあった。

脚注

  1. ^ a b c アイヌ語地名リスト オニシベ〜キタ P31-40P”. アイヌ語地名リスト. 北海道 環境生活部 アイヌ政策推進室 (2007年). 2017年10月19日閲覧。
  2. ^ 東神楽町の概要”. 東神楽町. 2017年10月18日閲覧。
  3. ^ 宮脇俊三原田勝正 著、二見康生 編『北海道630駅』小学館〈JR・私鉄各駅停車〉、1993年6月20日、125頁。ISBN 4-09-395401-1 

関連項目


神楽町

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/15 04:24 UTC 版)

新宿区」の記事における「神楽町」の解説

現在の神楽坂一丁目 - 三丁目のほぼ全域1951年昭和26年)に神楽坂一 - 三丁目に改称

※この「神楽町」の解説は、「新宿区」の解説の一部です。
「神楽町」を含む「新宿区」の記事については、「新宿区」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「神楽町」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「神楽町」の関連用語

神楽町のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



神楽町のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日本郵政株式会社日本郵政株式会社
Copyright (C) 2025 JAPAN POST SERVICE Co.,Ltd. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの神楽町 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの新宿区 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS