神楽烈々とは? わかりやすく解説

神楽烈々

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/31 20:06 UTC 版)

ちゅうごく神楽プロジェクト・神楽烈々』(ちゅうごくかぐらプロジェクト かぐられつれつ)は、NHK鳥取放送局NHK松江放送局NHK岡山放送局NHK広島放送局NHK山口放送局総合テレビのローカル枠で放送していたドキュメンタリー番組。中国地方を中心に発展してきた伝統芸能・神楽が持つ魅力について特集し、それらの記録映像を貴重な映像資産として放送した番組シリーズである[1]

ナレーションは、当時ARATAの名で活動していた井浦新が担当した[2]

ふるさと発スペシャル枠での放送
2010年11月26日から2011年2月25日まで、金曜20時台の『ふるさと発スペシャル』枠で月に1回のペースで放送。また一部の回は、金曜15時台の『ろーかる直送便』枠でも放送された[3][4]
全4回。ただし岡山放送局では、2011年1月28日に『ふるさと発』『気象情報』『ふるさと発スペシャル』の3枠を使っての開局80周年特別番組(ローカル差し替え番組)が放送されたことから、同局のみ第3回の放送がなかった。
単独ミニ番組としての放送
上記枠内での放送のほかに、10分間の単独ミニ番組としての放送もあった。こちらでは、中国5県それぞれの神楽の演目映像の中から2本ずつ、計10本の映像をダイジェストで紹介した。
広島放送局では、2011年1月9日から同年3月6日まで日曜夜[5]に不定期放送。再放送は、6日後の土曜朝に行われていた。

脚注

  1. ^ NHK放送年鑑2011 第2部 NHK 第5章 地域放送局・中国” (PDF). NHK放送文化研究所. p. 465 (2011年). 2019年11月19日閲覧。ダウンロード元ページ:https://www.nhk.or.jp/bunken/book/regular/nenkan/nenkan_2011.html
  2. ^ ふるさと発スペシャル 神楽烈々 「舞と格闘する若者たち」”. 日本放送協会 (2010年12月24日). 2019年11月19日閲覧。
  3. ^ ろーかる直送便 2010/12/24(金)15:15 の放送内容 ページ1”. TVでた蔵 (2010年12月24日). 2019年11月19日閲覧。
  4. ^ ろーかる直送便 2011/05/06(金)15:15 の放送内容 ページ1”. TVでた蔵 (2011年5月6日). 2019年11月19日閲覧。
  5. ^ おおむね日曜22時50分からの10分枠で放送されていたが、5分繰り下げての放送や月曜0時台(日曜24時台)での放送になる場合もあった。

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「神楽烈々」の関連用語

神楽烈々のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



神楽烈々のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの神楽烈々 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS