旧領回復時期とは? わかりやすく解説

旧領回復時期

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/09 01:04 UTC 版)

真田幸綱」の記事における「旧領回復時期」の解説

幸綱は晴信期の武田氏帰属し旧領回復しているが、その帰属時期諸説ある。『高白斎記』に拠れば、幸綱は調略用いて佐久抵抗続け望月氏一部武田氏方に臣従させたという。江戸時代初期の『甲陽軍鑑』に拠れば天文17年1548年の上田原戦い板垣信方の脇備として参戦している。一方江戸時代成立した真田家史料では、『真武内伝』が天文13年とともに武田家足軽大将である山本勘助助)の推挙があったとする伝承伝え、『沼田記』が天文14年説、『滋野世記』が天文15年説を伝えている。初期軍役10程度推定する説があり動員兵力300 - 400程度考えられる功名重ねた後年200騎程であっただろうとされている。 近年の研究では、直一諏訪氏の娘(諏訪御料人)が武田晴信側室となる際に、同じ滋野一族禰津氏養女となっていることから禰津氏が幸綱を推挙した推測して天文12年説を提唱し柴辻俊六武田佐久侵攻平行して相模後北条氏関東侵攻し関東管領である上杉憲政天文15年1546年4月河越夜戦上杉氏勢を上野国から駆逐していることから、幸綱の帰属天文15年としている。笹本正治天文17年の上田原戦い敗戦契機に、晴信が村上義清対策人材求めてそれに応じた或いは自分から売り込んだのが幸綱であった推測している。

※この「旧領回復時期」の解説は、「真田幸綱」の解説の一部です。
「旧領回復時期」を含む「真田幸綱」の記事については、「真田幸綱」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「旧領回復時期」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「旧領回復時期」の関連用語

1
真田幸綱 百科事典
6% |||||

旧領回復時期のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



旧領回復時期のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの真田幸綱 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS