中溝町
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/21 02:22 UTC 版)
中溝町 | |
---|---|
町丁 | |
北緯34度50分24.5秒 東経138度09分44.8秒 / 北緯34.840139度 東経138.162444度 | |
国 | ![]() |
都道府県 | ![]() |
市町村 | ![]() |
地区 | 島田地区 |
人口情報(2020年(令和2年)10月1日現在[WEB 1]) | |
人口 | 3,199 人 |
世帯数 | 1,188 世帯 |
面積(2020年(令和2年)10月1日現在[WEB 2]) | |
0.6859 km² | |
人口密度 | 4663.95 人/km² |
郵便番号 | 427-0047[WEB 3] |
市外局番 | 0547(島田MA)[WEB 4] |
ナンバープレート | 静岡[WEB 5] |
![]() ![]() ![]() |
地理
島田市の中部、島田地区の中西部に位置する。東で中央町及び中溝四丁目、西で三ッ合町及び向谷元町、南で大井町・宮川町・若松町、北で旗指と接する。
河川
- 伊太谷川
歴史
東海道五十三次の23番目の宿場町である島田宿のあった島田地区(旧島田町)では、通称地名が使用されていたものの正式ではなかったため、島田市○○○○番地と表記するようになっていた。それでは不都合が生じたことから、住居表示や町の新設事業、土地区画整理事業を行ってきた。
町名の由来
![]() |
この節には内容がありません。(2025年7月)
|
沿革
- 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制の施行により、志太郡島田宿が単独で志太郡島田町となる[WEB 6]。
- 1948年(昭和23年)1月1日 – 島田町が市制施行し、島田市となる。
- 2003年(平成15年)2月10日 - 町の新設事業の実施に伴い、字なしの一部から中溝町が新設される [WEB 7]。
施設
- 島田市立島田第二小学校
- 静岡ろうきん島田支店
- 静岡新聞社島田支局
- 中電輸送サービス 静岡営業所(中部電力グループ傘下)
- エブリィビッグデー島田店
- セブン-イレブン島田中溝町店
- ローソン島田中溝店
- 中溝団地公園
- 追松稲荷神社
交通
バス
- 島田市コミュニティバス
- 相賀線:(島田駅 方面 - )中溝町西 - 中溝町東( - 上相賀 方面)
- 田代の郷温泉線:(島田駅 方面 - )中溝町西 - 中溝町東( - 伊太和里の湯 方面)
道路
- 静岡県道64号島田川根線(はなみずき通り)
- 静岡県道381号島田岡部線
その他
学区
小学校・中学校の学区は以下の通りである[WEB 8]。
番・番地等 | 小学校 | 中学校 |
---|---|---|
全域 | 島田市立島田第二小学校 | 島田市立島田第一中学校 |
警察
警察の管轄区域は以下の通りである[WEB 9]。
番・番地等 | 警察署 | 交番・駐在所 |
---|---|---|
全域 | 島田警察署 | 稲荷交番 |
脚注
WEB
- ^ “h02_22.csv”. 総務省 (2022年2月10日). 2025年7月21日閲覧。
- ^ “静岡県島田市中溝町 (222093400)”. 人文学オープンデータ共同利用センター. 2025年7月21日閲覧。
- ^ “静岡県 > 島田市の郵便番号一覧 - 日本郵便株式会社”. 日本郵便. 2025年7月21日閲覧。
- ^ “市外局番の一覧”. 総務省 (2022年3月1日). 2025年7月21日閲覧。
- ^ “事業所案内及び管轄地域(事務所3件、分室3件)”. 一般社団法人静岡県自動車会議所. 2025年7月21日閲覧。
- ^ “historyofcities.pdf”. 静岡県総務部合併推進室・財団法人静岡県市町村振興協会. 2025年7月21日閲覧。
- ^ “R040327jyushokyusin.pdf”. 島田市 (2022年3月22日). 2025年7月21日閲覧。
- ^ “学区一覧 - 島田市公式ホームページ”. 島田市 (2024年4月1日). 2025年7月21日閲覧。
- ^ “稲荷交番|静岡県警察”. 静岡県警察 (2023年7月18日). 2025年7月21日閲覧。
関連項目
- 中溝町のページへのリンク