キンシ正宗堀野記念館(旧堀野家本宅)主屋
名称: | キンシ正宗堀野記念館(旧堀野家本宅)主屋 |
ふりがな: | きんしまさむねほりのきねんかん(きゅうほりのけほんたく)しゅおく |
登録番号: | 26 - 0074 |
員数(数): | 1 |
員数(単位): | 棟 |
構造: | 木造2階建、瓦葺、建築面積210㎡ |
時代区分: | 明治 |
年代: | 明治中期 |
代表都道府県: | 京都府 |
所在地: | 京都府京都市中京区堺町通二条上る亀屋町172 |
登録基準: | 造形の規範となっているもの |
備考(調査): | |
施工者: | |
解説文: | 堺町通に東面して建つ間口6間半規模のやや大型の町家。主体部は南北棟,切妻造,桟瓦葺で,正面は階下に2本切子格子,階上に虫籠窓を並べ,黒漆喰で仕上げる。内部は2段2列に室を配置し,階上に書院座敷,階下に数寄屋風座敷を設ける点に特徴がある。 |
キンシ正宗堀野記念館(旧堀野家本宅)天明蔵
名称: | キンシ正宗堀野記念館(旧堀野家本宅)天明蔵 |
ふりがな: | きんしまさむねほりのきねんかん(きゅうほりのけほんたく)てんめいぐら |
登録番号: | 26 - 0075 |
員数(数): | 1 |
員数(単位): | 棟 |
構造: | 土蔵造2階建、瓦葺、建築面積70㎡ |
時代区分: | 江戸 |
年代: | 元治元年(1864)以前 |
代表都道府県: | 京都府 |
所在地: | 京都府京都市中京区堺町通二条上る亀屋町172 |
登録基準: | 国土の歴史的景観に寄与しているもの |
備考(調査): | |
施工者: | |
解説文: | もと酒蔵で,主屋の西北方奥,敷地の西辺に沿って建つ。桁行5間半,梁行4間規模,南北棟,切妻造,本瓦葺,平入のやや大型の2階建土蔵で,中央に棟持柱を置いて棟を支持する構造に古式が認められる。北側はレストランに改修され利活用が図られている。 |
キンシ正宗堀野記念館(旧堀野家本宅)文庫蔵
名称: | キンシ正宗堀野記念館(旧堀野家本宅)文庫蔵 |
ふりがな: | きんしまさむねほりのきねんかん(きゅうほりのけほんたく)ぶんこぐら |
登録番号: | 26 - 0076 |
員数(数): | 1 |
員数(単位): | 棟 |
構造: | 土蔵造2階建、瓦葺、建築面積19㎡ |
時代区分: | 江戸 |
年代: | 文政3(1820) |
代表都道府県: | 京都府 |
所在地: | 京都府京都市中京区堺町通二条上る亀屋町172 |
登録基準: | 再現することが容易でないもの |
備考(調査): | |
施工者: | |
解説文: | 主屋の西方,井戸の奥に建つ。桁行2間半,梁行2間半規模,南北棟,切妻造,本瓦葺,平入のたちの低い2階建土蔵で,東面に桟瓦葺の庇を差し掛けて戸前をする。2階棟木下の棟札により文政3年8月4日の上棟,「棟梁 三巻善兵衛」が判明する。 |
建築物: | キッコ石石井家住宅土蔵 キッコ石石井家住宅長屋門 キッコ石石井家住宅離れ屋 キンシ正宗堀野記念館 ギャラリーやまきち主屋 ギャラリーやまきち土蔵 ギャラリーやまきち奥の土蔵 |
- 旧堀野家本宅のページへのリンク