久保家住宅(旧今尾景年家住宅)主屋
名称: | 久保家住宅(旧今尾景年家住宅)主屋 |
ふりがな: | くぼけじゅうたく(きゅういまおけいねんけじゅうたく)しゅおく |
登録番号: | 26 - 0273 |
員数(数): | 1 |
員数(単位): | 棟 |
構造: | 木造2階一部平屋建、瓦葺、建築面積333㎡ |
時代区分: | 大正 |
年代: | 大正3年 |
代表都道府県: | 京都府 |
所在地: | 京都府京都市中京区六角通新町西入西六角町101他 |
登録基準: | 造形の規範となっているもの |
備考(調査): | 日本画家の今尾景年の住宅として建設。 |
施工者: | |
解説文: | 六角通に南面する敷地の中央部に建つ。主体部は桁行10間梁間6間規模で、東はもと土間とし、西端に10畳と15畳の続き座敷を配し、南には10畳の応接室を持つ玄関棟を廊下で繋げ、2階に15畳の画室を設ける。良材を用いた品格ある近代和風住宅の好例。 |
久保家住宅(旧今尾景年家住宅)土蔵
名称: | 久保家住宅(旧今尾景年家住宅)土蔵 |
ふりがな: | くぼけじゅうたく(きゅういまおけいねんけじゅうたく)どぞう |
登録番号: | 26 - 0274 |
員数(数): | 1 |
員数(単位): | 棟 |
構造: | 土蔵造2階建、瓦葺、建築面積29㎡ |
時代区分: | 大正 |
年代: | 大正3年頃 |
代表都道府県: | 京都府 |
所在地: | 京都府京都市中京区六角通新町西入西六角町101他 |
登録基準: | 国土の歴史的景観に寄与しているもの |
備考(調査): | |
施工者: | |
解説文: | 主屋の北方、敷地の北西隅部に位置し、東西棟で建つ。桁行3間半梁間2間半、切妻造本瓦葺の2階建土蔵で、南面に庇を差し掛けて戸口を設ける。外壁は白漆喰塗で、窓には装飾的な持送りに支持された小庇を付け、掛子塗の扉を建て込むなど丁寧なつくりとする。 |
久保家住宅(旧今尾景年家住宅)門及び塀
名称: | 久保家住宅(旧今尾景年家住宅)門及び塀 |
ふりがな: | くぼけじゅうたく(きゅういまおけいねんけじゅうたく)もんおよびへい |
登録番号: | 26 - 0275 |
員数(数): | 1 |
員数(単位): | 棟 |
構造: | 木造、瓦葺、延長14m |
時代区分: | 大正 |
年代: | 大正3年頃 |
代表都道府県: | 京都府 |
所在地: | 京都府京都市中京区六角通新町西入西六角町101他 |
登録基準: | 国土の歴史的景観に寄与しているもの |
備考(調査): | |
施工者: | |
解説文: | 主屋玄関部の南方、六角通に沿って建つ。木造、真壁造、桟瓦葺の高塀で、腰を竪板張、上部を白漆喰塗とする。東側を間口4.4mの門口とし、前後に小庇を差し掛け、通りからやや退いて戸を吊り込み、西側には武者窓を設けるなど、意匠を凝らす。 |
久保家住宅(旧今尾景年家住宅)中門
名称: | 久保家住宅(旧今尾景年家住宅)中門 |
ふりがな: | くぼけじゅうたく(きゅういまおけいねんけじゅうたく)ちゅうもん |
登録番号: | 26 - 0276 |
員数(数): | 1 |
員数(単位): | 棟 |
構造: | 木造、瓦葺、間口1.3m |
時代区分: | 大正 |
年代: | 大正3年頃 |
代表都道府県: | 京都府 |
所在地: | 京都府京都市中京区六角通新町西入西六角町101他 |
登録基準: | 国土の歴史的景観に寄与しているもの |
備考(調査): | |
施工者: | |
解説文: | 主屋座敷の北方の庭と、土間続きの裏庭とを東西に区切る位置に建つ。間口は1.3m規模の中門で、腕木門形式とし、本柱と腕木、棟木、母屋、垂木などに磨き丸太を用い、冠木には曲材を用いる。屋根は切妻造で、中央部を瓦葺、周囲を銅板葺として瀟洒につくる。 |
- 旧今尾景年家住宅のページへのリンク