日韓・日朝関係の研究者の意見とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 日韓・日朝関係の研究者の意見の意味・解説 

日韓・日朝関係の研究者の意見

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/27 22:45 UTC 版)

第一次教科書問題」の記事における「日韓・日朝関係の研究者の意見」の解説

鄭大均は、戦後における韓国日本の「眺め合い」の関係を三段階に分けて捉えているが、第二期第三期境界にあたる出来事として、この問題挙げている。なお、一期二期境界日韓国交正常化としている。 在日朝鮮人2世である尹健次は、次のように記述している。 日本政府戦後教科書検定でもっとも問題としてきたのは、戦前アジア侵略についての記述でした。「1982年教科書問題」と一般的によばれる事件」がありますが、これはその年に、文部省それまで検定姿勢一段とつよめようとしたのにたいし、日本良心的な学者教員だけでなく、韓国政府中国政府反発して外交問題」にまで発展したものです。/当時文部省によれば、たとえば朝鮮近代部分についていうと、朝鮮侵略は「進出」であり、朝鮮民衆三・一独立運動は「暴動」であり、強制連行は「日本臣民」にたいする「合法的手続」によるものであり、創氏改名は「任意申請」であり、日本語使用義務は「共用」であり、神社参拝強要は「奨励であったというのです。このときは「外交問題」にまでなったため、日本政府一歩ゆずる姿勢示していったん「解決」しますが、その後経過をみると、文部省それ以前同じく一貫して過去植民地支配隠し日本戦争の「被害者」であるという検定姿勢とっているといえます

※この「日韓・日朝関係の研究者の意見」の解説は、「第一次教科書問題」の解説の一部です。
「日韓・日朝関係の研究者の意見」を含む「第一次教科書問題」の記事については、「第一次教科書問題」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「日韓・日朝関係の研究者の意見」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日韓・日朝関係の研究者の意見」の関連用語

日韓・日朝関係の研究者の意見のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日韓・日朝関係の研究者の意見のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの第一次教科書問題 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS