日本国内におけるカセットガスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 日本国内におけるカセットガスの意味・解説 

日本国内におけるカセットガス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/21 07:02 UTC 版)

液化石油ガス」の記事における「日本国内におけるカセットガス」の解説

携帯用ガス機器燃料として、日本では一般的なカセットガスだが、カセットガスの成分は他の液化石油ガス異なりJIS規格規定されていないLPガス業界団体ある日ガス機器検査協会認証発行している。この為、カセットガスは商品名に「プロパンガス」「LPガスと言った表記をしていない成分ブタン主成分で、ホームセンタードラッグストア安価に販売されているカセットボンベはほぼブタン100%である。プロパン比べて容易に液化する半面その際気化熱ボンベ温度急激に低下し気化不良起こすことが多い。特に高出力コンロ暖房ストーブなどで連続使用したり、寒冷地使用したりすると、出力低下したり、ボンベ内容分が残りやすい傾向にある(ドロップダウン)。 このため、カセットガスコンロ等の機器によってはカセットガスの設置部にボンベ温度低下抑えるプレート設置した製品存在するまた、自身燃焼機器メーカーであるイワタニ東邦金属工業ではレギュラー仕様ボンベでも1020%イソブタン混入しているほか、寒冷地用3050%イソブタンとした「イワタニ カセットガスゴールド」「TOHO スーパーブタンガス」も発売されている。 また、極寒冷地向けにプロパン配合しているカセットボンベ存在する新富士バーナー ST-760、TRUSCO TB-760、など)が、これらはカートリッジ構造こそブタンガスボンベと同じだが、JIA認証取得していない。熱量同一容積比で約20%高い。これらの用途はガストーチや屋外使用するアウトドア用のコンパクトストーブで、屋内用機器での使用推奨されないパッケージにも屋外用明記されている。 なお、通常のLPガス代わりに一般用LPガス機器供給する機器発売されているが、一般用LPガス機器使用した場合赤炎量が増えるなど通常燃焼状態が異なる。また、ユーザー爆発事故起こしたため、岩谷産業はこの種の供給装置製造・販売から撤退した。現在は東邦金属工業製「TOHO サンパワー」以外、日本のメーカーでは販売していない。海外製のものが入手可能であるが、これらはJIA認証受けていない。 アウトドア器具向けには形状異なカセットボンベ概ね通常のカセットボンベより背が低く容器自体直径広く、かつ上記一般的なカセットガスボンベと異なりネジ式の口金となっている)もあり、OD缶と呼ばれる対して一般的なものはCB缶と呼ばれる焜炉#カセットコンロおよびポータブルストーブ#ガスカートリッジ式ストーブ参照)。一般的なもの同様に使用する場所の気温地域等の環境合わせてブタン100%からイソブタンプロパン混合したものが存在する容器入りガスという点でカセットガスに類似するものに、ガスライター用の詰め替え用ガスがある。こちらは煙草香り損なわないためにガス漏れ検知用の臭い成分含まないか、カセットガスよりは少なになっているほか、低い気温でも着火できるようにブタン主成分イソブタン混合している。上記のカセットガスボンベより変換してライター充填するアダプター存在するが、その場合は着火時に臭い成分感じことがある使用済みのカセットガスボンベの廃棄については、スプレー#廃棄時の注意参照

※この「日本国内におけるカセットガス」の解説は、「液化石油ガス」の解説の一部です。
「日本国内におけるカセットガス」を含む「液化石油ガス」の記事については、「液化石油ガス」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「日本国内におけるカセットガス」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本国内におけるカセットガス」の関連用語

日本国内におけるカセットガスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本国内におけるカセットガスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの液化石油ガス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS