日本出土の化石人骨とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 日本出土の化石人骨の意味・解説 

日本出土の化石人骨

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/05 05:43 UTC 版)

化石人類」の記事における「日本出土の化石人骨」の解説

日本列島からは、山下洞人沖縄県那覇市)、浜北人静岡県浜松市)、港川人沖縄県島尻郡八重瀬町港川)、ピンザアブ洞人沖縄県宮古島)などの更新世人類出土している。 山下洞人は今から約3万2,000年前で、いまのところ日本最古化石人骨である。港川人は、骨の遺存しやすい石灰岩割れ目からほぼ9体分が出土した良好な資料で、中国南部柳江人相似する。約1万8,000年前更新世人類推定される浜北人は、1960年昭和35年)から1962年昭和37年)にかけて見つかったもので、約1万4,000年前のものと考えられるピンザアブ洞人は、1979年昭和54年)から1983年昭和58年)にかけて発見され推定年代は約26,000年前で、港川人先行するものと考えられる直良信夫によって発見され、「明石原人」として有名な人骨については、長いあいだ明石原人論争つづいてきたが、検討結果遠藤萬里馬場悠男によって縄文時代以降人骨ではないかとする見解示され原人ではない可能性示された。同人骨の実物は、失われしまっており、完新世のものであるという説が有力であるが、なおも更新世人骨とする見解があり、論争決着していない。しかし、日本における更新世人類存否提起した点で重要な意味があった。 2000年平成12年秋に表面化した旧石器捏造事件により、旧石器時代の遺跡再調査おこなわれそれにともない従来更新世人類とされてきた牛川人愛知県豊橋市)、三ヶ日人静岡県浜松市)、葛生人(栃木県佐野市)、聖嶽人大分県佐伯市)については、放射性炭素年代測定フッ素含有量測定にもとづく理化学的な調査おこなわれたその結果いずれも縄文時代以降化石人骨である可能性高くなった。

※この「日本出土の化石人骨」の解説は、「化石人類」の解説の一部です。
「日本出土の化石人骨」を含む「化石人類」の記事については、「化石人類」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「日本出土の化石人骨」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」から日本出土の化石人骨を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から日本出土の化石人骨を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から日本出土の化石人骨 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本出土の化石人骨」の関連用語

1
12% |||||

日本出土の化石人骨のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本出土の化石人骨のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの化石人類 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS