日本の独立峰とは? わかりやすく解説

日本の独立峰

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/27 21:18 UTC 版)

独立峰」の記事における「日本の独立峰」の解説

日本における独立峰、および、独立峰見なされることがある山について解説する離島にある山は除く)。多く火山であり、郷土富士とされる山が多い。 羊蹄山標高1,898m。北海道後志地方所在する火山旧称後方羊蹄山しりべしやま)。 北海道駒ヶ岳標高1,131 m。北海道渡島地方所在旧称内浦岳。 函館山標高334 m。北海道函館市所在陸繋島である。 岩木山標高1,625 m。青森県所在する火山磐梯山標高1,816.29 m。福島県所在する活火山燧ヶ岳標高2,356 m。福島県所在する火山東北地方最高峰武尊山上州武尊山) :標高2,158 m。群馬県所在する火山御嶽山日本2番目に高い独立峰標高3,067 m)。乗鞍火山帯最南部に位置するが、北隣にある乗鞍岳との間に稜線らしき峰々はほとんど無いため、飛騨山脈一部とは見なさないのが定説となっている。よって、独立峰と見るのが通常であるが、異説あって結論出ていない。 富士山日本一高い独立峰であり、日本最高峰標高3,776 m)。静岡県山梨県に跨る富士山は、富士火山帯属するが、他の峰々とは離れている。 大山標高1,729 m。鳥取県のおもに大山町所在する火山中国地方最高峰であり、日本百名山一つでもある。 灰ヶ峰標高737 m。広島県呉市所在由布岳標高1,583 m。大分県由布市所在する活火山開聞岳標高924 m。鹿児島県薩摩半島南部所在する火山御岳桜島) :標高1,117 m。鹿児島湾内に所在する活火山岩手山岩手県所在火山奥羽山脈一部であるが、主稜からは離れており、独立峰に近い。 鳥海山秋田県山形県に跨る火山見た目独立峰であるが、出羽山地最高峰男体山栃木県日光市所在火山独立峰見えるが、日光連山属する。 筑波山茨城県所在独立峰見えるが、八溝山地最南端の筑波山塊含まれる浅間山長野県群馬県所在活火山浅間山系の最高峰であるが、独立峰見なされることも多い。 長野県黒姫山信濃富士) :独立峰見えるが、西頸城山地妙高火山群)に属す火山妙高山新潟県所在火山独立峰にも見えるが、頸城山塊妙高連峰)の一部

※この「日本の独立峰」の解説は、「独立峰」の解説の一部です。
「日本の独立峰」を含む「独立峰」の記事については、「独立峰」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「日本の独立峰」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本の独立峰」の関連用語

1
6% |||||

日本の独立峰のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本の独立峰のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの独立峰 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS