乗鞍火山帯とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 地理 > 地形 > 火山帯 > 乗鞍火山帯の意味・解説 

のりくら‐かざんたい〔‐クワザンタイ〕【乗鞍火山帯】

読み方:のりくらかざんたい

飛騨(ひだ)山脈に沿い、立山焼岳(やけだけ)・乗鞍岳御嶽山(おんたけさん)などの連なる火山帯御岳火山帯


東日本火山帯

(乗鞍火山帯 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/12 02:27 UTC 版)

東日本火山帯(ひがしにほんかざんたい)とは、環太平洋火山帯のうち太平洋プレートが日本列島へ沈み込みこむことに起因する火山帯のことで、千島海溝や日本海溝などに平行で帯状に分布する火山帯である。

概説

日本ではかつて、千島、那須、鳥海、富士、乗鞍、白山、霧島などの火山帯の区分があったが、地理的な記載上の便宜が始まりとされ、境界が曖昧なこと、マグマの発生の仕組みとの関係が薄いこと、年代測定や地質調査が進んで火山帯に属しない火山がいくつもあることが明らかになったことなどからこの区分は使われなくなった[1]。日本ではこれらに代わって太平洋プレートが関係する東日本火山帯とフィリピン海プレートが関係する西日本火山帯に分けるようになった[1]。この2つの区分は岩石成因論の立場から杉村新らによって提唱されるようになったものである[2]

各火山

東日本火山帯はかつての千島・那須・鳥海・乗鞍・富士各火山帯に属する山々がほぼ相当する[1]

脚注

  1. ^ a b c 火山学者に聞いてみよう -トピック編-”. 日本火山学会. 2022年3月7日閲覧。
  2. ^ 吉川圭三. “霧島火山帯の火山活動(京大防災研究所年報第12号A)”. 京都大学. 2022年3月7日閲覧。
  3. ^ a b c d e 諏訪彰. “日本の火山とその研究”. 日本気象学会. 2022年3月7日閲覧。
  4. ^ a b c d e 日本温泉地域資産”. ミツカン水の文化センター. 2022年3月7日閲覧。

関連項目




乗鞍火山帯と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「乗鞍火山帯」の関連用語

乗鞍火山帯のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



乗鞍火山帯のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの東日本火山帯 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS