日本におけるCMの販売単位とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 日本におけるCMの販売単位の意味・解説 

日本におけるCMの販売単位

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/15 09:21 UTC 版)

コマーシャルメッセージ」の記事における「日本におけるCMの販売単位」の解説

CM1本あたりの放送時間の変遷について述べる。日本民間放送開始され当初生コマーシャル主流であり、その特性上記録が残っていないものの、すべて1分から2分の長尺であった考えられている。後述黎明期録音・録画CM60秒ないし30秒制作されており、やがてこの60秒30秒ラジオでは20も)がスポットCM販売単位として定着する30秒基本であった販売単位がはじめて15秒に切り詰められたのは1961年であった。さらに翌年1962年テレビにおいて、無音テロップカード1枚送出限られていた5秒CMで、音声動画伴わせることが認められ限られた時間の中で突飛なキーワードを発するなどの、これまでになかった型のCM次々制作され流行語源泉となった後述)。 しかし過激化進んで視聴者離れることで広告効果薄れ制作側の消耗激しく、「低俗化」との批判も受け、1965年10月TBSテレビAタイム19時から21時)での5秒販売停止したのをきっかけに、5秒CM制作数は急激に減少したこのような経緯経て15日本CM時間スタンダードとなり、長尺として30秒60秒用いられるいたった民放連では、放送基準151条においてテレビスポットCM標準時間目安を5秒・10秒・15秒・20秒・30秒60秒定めている。ラジオCMについては、民放連放送基準標準時間申し合わせ項目を設けていないが、5秒・20秒・40秒・60秒いずれかであることがほとんどで、そのうち20秒のものが非常に多いテレビCM場合スポットCMでは15秒単位タイムCMでは30秒単位での販売となっている(例外もある)。通常、ネットワークセールスのテレビ番組内において、タイムCMのみ、スポットCMのみをそれぞれ流すように分けるが、TBS製作一部全国ネット番組のように、CM枠前半タイムCM後半スポットCM配置している例もある。 60秒製作したCMは、全国ネット番組タイムCMでよくみられる1970年代まで関西ローカルCMパルナス製菓どのようにスポットでの60秒CM存在した1960年代前半多数制作された5秒CMは、それ以降地方局細々見られていたが、2011年頃からやはり地方局本数増えるようになり、15スポットCMが入るべき3本分散させて放送している。主に量販店割引ポイントアップキャンペーンCM中心である。

※この「日本におけるCMの販売単位」の解説は、「コマーシャルメッセージ」の解説の一部です。
「日本におけるCMの販売単位」を含む「コマーシャルメッセージ」の記事については、「コマーシャルメッセージ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「日本におけるCMの販売単位」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本におけるCMの販売単位」の関連用語

日本におけるCMの販売単位のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本におけるCMの販売単位のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのコマーシャルメッセージ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS