日本におけるブギとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 日本におけるブギの意味・解説 

日本におけるブギ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/09 07:38 UTC 版)

ブギ」の記事における「日本におけるブギ」の解説

1947年作曲家服部良一終戦直後一面焼野原となった銀座で「星の流れに」を耳にし、ブルースイメージする。「『焼け跡ブルース』はどうだろう。」 意見求められジャズ評論家野川香文は「今はブルースではない、明るいリズムで行くべき。」と助言服部戦時中楽譜入手していたアンドリューズ・シスターズの「ブギウギ・ビューグル・ボーイ」を思い出す。1948年1月鈴木勝作詞服部良一作曲笠置シヅ子歌唱による「東京ブギウギ発売明るく開放的なこの歌は大きな反響呼びその後一連のブギウギ作品と共に一世を風靡する1948年服部当時専属だったビクターから「市丸ブギ書いて欲しい」と依頼される市丸浅草人気芸者から1931年ビクター入り小唄勝太郎と共にうぐいす歌手」として活躍するスター歌手だった。丸髷姿で純日本調の曲を歌うため首を動かすことすら止められていたが、「東京ブギウギ」を派手なアクションで歌う笠置シヅ子刺激を受ける。「私もこんな風に動いてみたい」、彼女のそんな思いからの作曲依頼だった。1949年、「三味線ブギウギ発売。裾を持ち上げ踊りながら歌う市丸世間アッ驚いた服部良一回想。「市丸さんはきれいだリズムに強いから、モダン芸者として当たるだろうと自信持って作ったんです。なにもかも初めてづくしなのに市丸さんは頑張りましたよ。予想通りヒットしましたが、あとで中山晋平先生が『時代時代だからといって市丸にあんな歌を歌わせることはなじゃないか』と怒っていたそうです。」

※この「日本におけるブギ」の解説は、「ブギ」の解説の一部です。
「日本におけるブギ」を含む「ブギ」の記事については、「ブギ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「日本におけるブギ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」から日本におけるブギを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から日本におけるブギを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から日本におけるブギ を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本におけるブギ」の関連用語

1
4% |||||

日本におけるブギのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本におけるブギのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのブギ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS