日月神示の降ろされた時代背景とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 日月神示の降ろされた時代背景の意味・解説 

日月神示の降ろされた時代背景

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/20 07:29 UTC 版)

日月神示」の記事における「日月神示の降ろされた時代背景」の解説

第二次世界大戦終盤差し掛かった昭和19年1944年4月18日今後戦局を占う意味や日本古代史のことを聞く目的もあって東京原宿扶乩フーチ実験が行われた[要出典]。扶乩フーチ)とは中国に昔から伝わる神霊御神意をうかがう占い方法で、二人一組になって行う一種自動書記現象であるが、この時の参加者日本古代史研究していた修史協翼会のメンバーや、陸軍少将小川喜一など、十数であったその場において審神者サニワ)兼司会進行役をつとめたのが岡本天明であったが(天明この頃東京千駄ヶ谷在る八幡神社鳩森八幡神社)で正神主出征中のため、その代わり留守神主をしていた)、この時に降臨した神霊その後日月神示天明書記させていく「国常立尊」で、これがその後に続く機縁始まりと言われている。ただこの時には日月のかみ」や「天之日月神」と名乗り国常立尊とは名乗っていない。 (※この「天之日月神」は「国常立尊自身ではなく国常立尊」と天明との間を仲介し媒介神霊または媒介天使だったという説[誰?]がある。) この扶乩実験の後、終戦直前昭和20年の夏のある日軍関係者青年将校数名)が天明のもとを訪れそれまで都合3度内閣組閣その後隠然とした力と、軍部考えとは正反対に独自の終戦工作画策してたらしい内閣総理大臣経験者である「近衛文麿に関して将校達は「近衛弱腰役に立たないこのままでは日本滅びるだけだ。そこで、御神霊意見を是非うかがって、その返答によっては近衛殺害厭わない」と述べ神霊御意見を伺うことを天明促し求めたといわれている[要出典]。しかし、それは天明によって無事に回避されたという。「軍関係者望んでいる答え御神霊答え違っている場合どうするのか?それを聞かなければお伺い立てられない」と天明語ったことと、軍関係者達に神霊言葉に従うという内容約束をさせたことであった神霊答えは「それはならぬ」だったという。この頃はまだ日月神示解読十分されてはなかったはずだが、軍人一部にはすでにこれを信頼し神聖視していた者もいたらしい神示にはその後日本の敗戦明らかに書記されている部分があり、希望失っていた軍人中でも前もってそれを知っていたために終戦時自決思いとどまった者も多く居たという[要出典]。

※この「日月神示の降ろされた時代背景」の解説は、「日月神示」の解説の一部です。
「日月神示の降ろされた時代背景」を含む「日月神示」の記事については、「日月神示」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「日月神示の降ろされた時代背景」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日月神示の降ろされた時代背景」の関連用語

日月神示の降ろされた時代背景のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日月神示の降ろされた時代背景のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日月神示 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS