旅客扱い駅とは? わかりやすく解説

旅客扱い駅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/21 01:54 UTC 版)

自動車駅」の記事における「旅客扱い駅」の解説

バス専用道での駅は全体的に鉄道駅に近い(白棚線磐城金山駅自動車駅窓口の例。鉄道駅窓口とあまり変わらない志賀草津高原線草津温泉駅バス駅とも呼ばれる独立した敷地有する自動車駅場合単独バスターミナルとして設置されていることが多いが、車庫一角に駅としてのスペース置いたり、敷地内営業所建物とは別に駅舎建てるケースもある。折り返し運行系統存在しない場合でも独立した敷地有することもある。また、松山高知急行線落出駅のように、駅舎以外に独立した敷地を有さないにもかかわらずバスターミナルとしての機能有していた例もある。白棚線阪本線バス専用道の自動車駅では、ホーム上屋などの構造鉄道駅に近いものとなっていた。 これらの自動車駅では鉄道駅同様の業務形態とすることもあった。例えば、1985年頃の志賀草津高原線草津温泉駅では、改札口設置しバス便ごとに乗車改札行なっていた。東名高速線東京駅では改札口はないものの、バス乗車口において乗車改札行なっている。窓口ではバス乗車券だけでなく、鉄道との通し乗車券発売した一部の駅には「みどりの窓口」も設置されており、座席指定券購入することもできた。また、一部の駅を除いて手荷物小荷物扱い行なっていた。 鉄道駅窓口発行され自動車回数券の例(渋川線・渋川駅自動車駅発行であることを示す記号記載されている例(東名高速線東京駅発行鉄道駅乗り入れている場合鉄道駅窓口バスについての営業行なうことが多かったが、バス乗車券扱いが多い場合バス独自の窓口設置するケースもある。例えば、東名高速線東京駅では国鉄(JR)バス東京駅として独立した窓口があり、乗車券券面発行箇所表記も「(自)東京駅」(実際には○の中に「自」)と記載することで区別されていた。 地方の駅では、窓口業務外部委託していた。日本交通観光社受託会社となっていたケースが多いが、日肥線村所駅のように自治体受託していたケースもある。また、国鉄バス乗り入れ際し運輸協定の中で他のバス事業者窓口業務委託した例も、美伯線三朝温泉駅(日ノ丸自動車委託)などに見られる。 このほかにも実質的に鉄道駅ありながら自動車駅窓口業務行っていた駅があった。岩泉線岩泉駅岩泉駅前駅)、旧久慈線陸中野田駅陸中野田駅前駅)、同線普代駅普代駅前駅)、越美北線九頭竜湖駅九頭竜湖駅前駅)がそれに該当する。これらの駅では鉄道券を購入して発行駅名は「駅前駅となっており、自動車駅としての発行となっていた。2000年岩泉駅でのJRバス乗車券取扱廃止により、鉄道券の「駅前駅発行なくなり2008年久慈海岸線および陸中野田駅前駅廃止となり、このような形態姿を消した。 なお、運賃区界停留所自動車駅同様の扱いとされて、鉄道との通し乗車券発券することができた。運賃区界停留所駅員無配置駅として、運賃区界停留所でない停留所は「乗降場」という扱いとなる。いずれも設備としては駅名標バス停留所ポール)のみである。

※この「旅客扱い駅」の解説は、「自動車駅」の解説の一部です。
「旅客扱い駅」を含む「自動車駅」の記事については、「自動車駅」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「旅客扱い駅」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「旅客扱い駅」の関連用語

旅客扱い駅のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



旅客扱い駅のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの自動車駅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS