新設までの経緯とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 新設までの経緯の意味・解説 

新設までの経緯

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/21 14:12 UTC 版)

防衛審議官」の記事における「新設までの経緯」の解説

2013年平成25年2月21日防衛省は「防衛省改革検討委員会」(委員長防衛副大臣)を設置し同年8月30日、その検討状況取りまとめた「防衛省改革方向性」を防衛会議報告した。その報告書の中の「第4 改革具体取組」のうちの「(4)政策立案情報発信機能強化」の項において、「関係国との戦略協議対話強化のため、防衛省対外関係業務等を総括整理する防衛審議官新設する。〔平成26年度〕」と盛り込まれた。 これを受けて同日実施した平成26年度予算概算要求において、「多様化する安全保障上の課題飛躍的に増大している対外関係業務対応し防衛大臣始めとする政務補佐体制万全にすべく、対外関係業務等を総括整理する防衛審議官仮称)」の新設盛り込まれ、これに基づいて組織要求が行われた。 この防衛審議官仮称)の新設要求については、財務省総務省との折衝の中で認められたことにより、2013年12月24日閣議決定された平成26年度政府予算案の中で防衛審議官仮称)の新設盛り込まれ、このことを含んだ機構新設要求対す総務省による審査結果閣議報告された。 政府は、上記経緯受けて2014年平成26年2月7日防衛審議官新設盛り込んだ防衛省設置法等の一部改正する法律案」を閣議決定して、同日第186回国会提出し同法案は、同年4月10日衆議院可決同年6月6日参議院可決成立同年6月13日に「防衛省設置法等の一部改正する法律」(平成26年法律65号)が公布された。また、防衛審議官新設する時期については、改正法公布日から10か月以内までの範囲内政令により別途定められることが改正法附則第1項規定されていたが、同年7月24日に「防衛省設置法等の一部改正する法律の施行期日定め政令」(平成26年政令262号)が制定公布され改正法施行日同年7月25日規定した

※この「新設までの経緯」の解説は、「防衛審議官」の解説の一部です。
「新設までの経緯」を含む「防衛審議官」の記事については、「防衛審議官」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「新設までの経緯」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「新設までの経緯」の関連用語

新設までの経緯のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



新設までの経緯のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの防衛審議官 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS