新潟市立横越中学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 新潟市立横越中学校の意味・解説 

新潟市立横越中学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/10 12:16 UTC 版)

新潟市立横越中学校
校舎の正面から撮影
北緯37度51分16.99秒 東経139度9分4.32秒 / 北緯37.8547194度 東経139.1512000度 / 37.8547194; 139.1512000座標: 北緯37度51分16.99秒 東経139度9分4.32秒 / 北緯37.8547194度 東経139.1512000度 / 37.8547194; 139.1512000
過去の名称 横越村立横越中学校
横越町立横越中学校
国公私立の別 公立中学校
設置者 新潟市
設立年月日 1947年(昭和22年)5月2日
共学・別学 男女共学
学期 2学期制
中学校コード 150174
所在地 950-0208
新潟市江南区横越中央3-4-1
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

新潟市⽴横越中学校(にいがたしりつよこごしちゅうがっこう)は、新潟県新潟市江南区中蒲原郡横越町域にある公⽴中学校。

概要

本校は、新潟市江南区の旧横越町域を学区とするが、新潟市北区の⼀部も学区に含まれている。

教育⽬標

「進んで学び 協力し合い たくましく生きる生徒」

沿革

[1][2]    

  • 1947年(昭和22年)5月20日 - 横越村立横越中学校 開校横越村立横越小学校内に併設(9学級)
  • 1947年(昭和22年)10月1日 - 独立した中学校新校舎の敷地が村営グランド付近(5,469坪)に決定
  • 1949年(昭和24年)5月3日 - 北校舎が竣工(7学級を収容)
  • 1949年(昭和24年)5月10日 - GHQ民間情報教育局 新築北校舎を撮影[3]
  • 1951年(昭和26年)8月13日 - 南校舎が竣工(普通6学級、特別教室4学級)
  • 1952年(昭和27年)
    • 1月1日 - 校章を制定(創立5周年事業)「六角の雪の結晶」の中央に「中」の文字[4]
    • 3月20日 - 校旗樹立式を挙行(卒業生の寄贈)[5]
  •  1954年(昭和29年)
    • 3月2日 - 校歌制定(堀内敬三 作詞作曲)、記念式典を挙行[5]
    • 3月17日 - 体育館の竣工式を行う。[5]
    • 3月30日 - グランド整備工事が竣工( 陸上トラック、野球場、バレーボールコート )[5]
    • 5月21日 - 北側自転車小屋設置
  • 1955年(昭和30年)1月21日 - 南側自転車小屋設置
  • 1957年(昭和32年)
    • 5月8日 - 国旗掲揚塔樹立(31年度卒業生寄贈)
    • 11月3日 - 創立10周年記念式典を挙行
  • 1958年(昭和33年)6月5日 - 家庭科調理室及び付属工事完成
  • 1959年(昭和34年)9月14日 - ステージ竣工式を挙行
  • 1961年(昭和36年)
    • 9月8日 - 東校舎が竣工(17学級)
    • 9月16日 - 第二室戸台風により北・南校舎被災
  • 1962年(昭和37年)10月2日 - 北校舎改良復旧工事竣工を挙行(18学級)
  • 1963年(昭和38年)11月1日 - 「希望と感謝の像」除幕式(17学級)
  • 1964年(昭和39年)9月4日 - 蛍光の松 (同窓会寄贈)
  • 1965年(昭和40年)9月13日 - 学校給食を実施
  • 1966年(昭和41年)3月14日 - 卒業記念像「真」除幕式
  • 1967年(昭和42年)
    • 9月19日 - 技術室、グランド・バックネット 竣工
    • 10月13日 - 掲揚塔債権(同窓会寄贈)
    • 10月29日 - 創立20周年記念式典を挙行
  • 1970年(昭和45年)9月5日 - 特殊学級を新設
  • 1973年(昭和48年)8月10日 - 新潟県総合体育大会にてバスケットボール女子優勝 男子3位
  • 1976年(昭和51年)
    • 4月1日 - 教育目標改定「知性を磨き、気力を練り、豊かな心を求める生徒」
    • 8月7日 - 新潟県中学校総合体育大会にてバスケットボール男女とも優勝
  • 1977年(昭和52年)
    • 8月6日 - 北信越中学校総合総合競技大会にてバスケットボール女子優勝(新潟県中学校総合体育大会 優勝)
    • 8月17日 - 全国中学校総合総合体育大会にバスケットボール女子出場
    • 11月13日 - 創立30周年記念式典を挙行、創立30周年記念誌 『横雲』/ 横越村立横越中学校創立30周年記念実行委員会 制作
  • 1978年(昭和53年)4月1日 - 新潟県中学校総合体育大会にてバスケットボール男子優勝
  • 1981年(昭和56年)
    • 3月31日 - 教育目標改定「進んで学び 協力し合い たくましく生きる生徒」
    • 7月29日 - 新潟県中学校総合体育大会にてバスケットボール女子優勝
  • 1988年(昭和63年)12月25日 創立40周年式典を挙行、南校舎増築工事完成・竣工(3教室 平成元年 3月3日)
  • 1990年(平成2年)10月20日 - 新グラウンド工事完成 
  • 1996年(平成8年)
    • 7月25日 - 町制施行により「横越町立横越中学校」に名称変更
    • 8月3日  創立50周年式典を挙行
  • 2005年(平成17年)3月21日 新潟市と合併し「新潟市立横越中学校」に名称変更
  • 2006年(平成18年)
    • 9月12日 - 創立60周年式典を挙行
    • 12月11日 - 2学期制を開始 
  • 2007年(平成19年)11月15日 - 冬季スクールバスを開始 
  • 2016年(平成28年)11月26日 - 創立70周年式典を挙行、記念空撮動画作成[6]
  • 2019年(令和1年)8月8日 - 北信越中学校総合競技大会にてバスケットボール男子3位

校歌

  • 当時、音楽之友社の社長の目黒三策 を介して会長である堀内敬三 に、校歌制作を依頼し、『横越中学校校歌』(作詞作曲:堀内敬三)の制作誕生の運びとなった。


昭和29年3月2日に校歌制定記念式典が挙行された。堀内敬三、目黒三策が来賓として招待され、小船江八千代 の歌唱のもと校歌が披露された。

[7] また堀内は自治体内の教育関係者に詩を提供している。

   『桜よ咲け 新校舎今成らんとす』堀内敬三 [8]

脚注

  1. ^ [1]学校沿革
  2. ^ 年譜 1977, p. 1.
  3. ^ 第1章 戦後改革 第四節 教育文化の再生 2000, p. 845.
  4. ^ 板垣義雄 1977, p. 9.
  5. ^ a b c d 板垣義雄 1977, p. 10.
  6. ^ [2]2016横越中学校創立70周年記念空撮
  7. ^ 大町繁太郎 1977, p. 22.
  8. ^ 小林芳保 1977, p. 24.

参考⽂献

  • 横越村立横越中学校創立三十周年記念事業実行委員会『横 雲 - 創立三十周年記念誌 ”過ぎ去った月日” 年譜』(有)小出印刷所、1977年11月13日。 
  • 横越町史編さん委員会『横越町史- 通史編』横越町、2000-2003。 
  • 横越村立横越中学校創立三十周年記念事業実行委員会『横 雲 - 創立三十周年記念誌 ”三代高橋校長とその頃” 板垣義雄』(有)小出印刷所、1977年11月13日。 
  • 横越村立横越中学校創立三十周年記念事業実行委員会『横 雲 - 創立三十周年記念誌 ”堀内敬三先生” 大町繁太郎(三代PTA会長)』(有)小出印刷所、1977年11月13日。 
  • 横越村立横越中学校創立三十周年記念事業実行委員会『横 雲 - 創立三十周年記念誌 ”校舎建築のこと” 小林芳保(十代PTA会長)』(有)小出印刷所、1977年11月13日。 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  新潟市立横越中学校のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「新潟市立横越中学校」の関連用語

新潟市立横越中学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



新潟市立横越中学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの新潟市立横越中学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS