新潟市立栄小学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 新潟市立栄小学校の意味・解説 

新潟市立栄小学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/26 10:10 UTC 版)

新潟市立栄小学校
北緯37度56分07秒 東経139度02分56秒 / 北緯37.935333度 東経139.04875度 / 37.935333; 139.04875座標: 北緯37度56分07秒 東経139度02分56秒 / 北緯37.935333度 東経139.04875度 / 37.935333; 139.04875
過去の名称 新潟市栄尋常小学校
新潟市栄国民学校
国公私立の別 公立学校
設置者 新潟市
設立年月日 1928年4月1日
閉校年月日 2015年3月31日
共学・別学 男女共学
学期 2学期制
所在地 951-8071
新潟県新潟市中央区栄町3丁目5930番地2
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

新潟市立栄小学校(にいがたしりつ さかえしょうがっこう)は、 かつて新潟県新潟市中央区栄町にあった公立小学校である。

概要

本校は新潟市北部に位置し、校舎より遥かに日本海を臨み、かつ新潟市中心部を望み見る景勝地『栄が丘』に設置された[1]

本校周辺は新潟市内の下町として早くから開発が行われたため、古い時代より在住している家庭も多い。そのため、三世代に亘って通学している家庭もあるという[1]

1928年昭和3年)4月1日開校と歴史のある小学校であるが、近年の少子化などにより在籍する児童が減少していることから、新潟市では栄小学校と近傍の豊照小学校、入舟小学校、湊小学校の4校を統合して、2015年4月より新たに『新潟市立日和山小学校』が新設された[2][3]

沿革

  • 1928年4月1日 - 新潟市栄尋常小学校として開校。
  • 1932年 - 学校給食を開始。
  • 1941年 - 国民学校令施行により、新潟市栄国民学校と名を改める。
  • 1947年4月1日 - 現在の新潟市立栄小学校と名を改める。
  • 1958年 - 学校創立30周年記念式典を挙行。
  • 1964年 - 新潟地震発生(6月16日)により、学校校舎を避難所として開放。
  • 1978年 - 学校創立50周年記念式典を挙行。
  • 1998年 - 学校創立70周年記念式典を挙行。
  • 2005年 - 2学期制導入
  • 2008年 - 学校創立80周年記念式典を挙行。
  • 2015年 - 閉校。

教育目標

『心豊かで常に自らを高めようとする子ども』

校歌

出身者

  • 小林幸子歌手) - 歌手デビュー前、本校に4年生まで在学していた。その縁で、2015年に日和山の校歌を制作した[4]

関連項目

脚注

  1. ^ a b 学校紹介 新潟市立栄小学校公式サイト
  2. ^ 第5回地域検討会で確認された方向性 (PDF) 豊照小学校・湊小学校・栄小学校・入舟小学校の4小学校区の適正配置取組状況 新潟市公式サイト
  3. ^ 地域に見守られ閉校式典 新潟市中央区区役所だより 第184号(平成26年12月7日)
  4. ^ 小林幸子 校歌の作詞 初披露で感涙 デイリースポーツ 2015年2月10日閲覧

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「新潟市立栄小学校」の関連用語

新潟市立栄小学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



新潟市立栄小学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの新潟市立栄小学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS