新潟市立東新潟中学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 新潟市立東新潟中学校の意味・解説 

新潟市立東新潟中学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/28 15:20 UTC 版)

新潟市立東新潟中学校
北緯37度55分10秒 東経139度04分41秒 / 北緯37.91958度 東経139.07819度 / 37.91958; 139.07819座標: 北緯37度55分10秒 東経139度04分41秒 / 北緯37.91958度 東経139.07819度 / 37.91958; 139.07819
国公私立の別 公立学校
設置者 新潟市
共学・別学 男女共学
学校コード C115210000092
中学校コード 150007
所在地 950-0871
新潟県新潟市東区山木戸1-2-1
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

新潟市立東新潟中学校(にいがたしりつ ひがしにいがたちゅうがっこう)は、新潟県新潟市東区山木戸にある公立中学校である。

概要

  • 山木戸の一番沼垂寄り、栗ノ木川に面した位置にある。
  • 木戸小学校、沼垂小学校、笹口小学校の校区のほぼ全域が東新潟中学校区である。
  • 公立中学校のグラウンドとしては本格的なナイター設備が古くから備わっており、社会人チーム等に重宝されている。
  • 地域住民の愛称は、“東新(とうしん)中”。「力の東新」と言う標語が、スクール・ポリシーとして日常的に使用されている。
  • 校内暴力が全国的に問題化していた頃は、工業地帯という校区の特性もあり、“荒れた中学”として県内でも悪評が高かったが、教職員のたゆまぬ努力で今は平穏な雰囲気である。
  • 校舎も、体育館・プール・ランチルーム以外の大半が昭和時代の竣工であるが、こまめに整備・清掃がなされ清潔感がある。
  • 合唱部が全国レベル。
  • 葦という生徒会誌が毎年一回発行され、生徒一人ひとりが、クラス毎に決めたテーマに回答する形で、数十字ほどコメントしている。 巻末には校長から一般教員、校務員・事務職員まで、全ての教職員が数十~数百字の短文を寄せ、学校や生徒への思いを述べている。

沿革

  • 1950年(昭和25年):長嶺中学校・木戸中学校を合併統合する形で開校
  • 1957年(昭和32年):校歌制定
  • 1964年(昭和39年):新潟地震被災
  • 1966年(昭和41年):初代プール竣工
  • 1969年(昭和44年):木戸中学校が分離
  • 1977年(昭和52年):南校舎(普通教室棟)・本館(管理棟)竣工
  • 1980年(昭和55年):中庭池完成
  • 1981年(昭和56年):特別教室棟竣工
  • 1982年(昭和57年):テニスコート整備
  • 1985年(昭和60年):教室棟・特別教室棟増築
  • 1986年(昭和61年):武道場竣工
  • 1993年(平成5年):コンピューター室完成・パソコン設置
  • 1993年(平成5年):現体育館竣工
  • 1995年(平成7年):現プール竣工
  • 2003年(平成15年):ランチルーム竣工

教育目標

「たくましく生きる生徒」

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  新潟市立東新潟中学校のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「新潟市立東新潟中学校」の関連用語

新潟市立東新潟中学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



新潟市立東新潟中学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの新潟市立東新潟中学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS