新潟市立笹口小学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 新潟市立笹口小学校の意味・解説 

新潟市立笹口小学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/03 02:11 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
新潟市立笹口小学校
過去の名称 第七私学省弊舎付塾北川堂
国公私立の別 公立学校
設置者 新潟市
設立年月日 1872年(明治5年)
共学・別学 男女共学
所在地 950-0911
新潟県新潟市中央区笹口2-47

北緯37度54分43.72秒 東経139度04分01.55秒 / 北緯37.9121444度 東経139.0670972度 / 37.9121444; 139.0670972座標: 北緯37度54分43.72秒 東経139度04分01.55秒 / 北緯37.9121444度 東経139.0670972度 / 37.9121444; 139.0670972
公式サイト 新潟市立笹口小学校ホームページ
プロジェクト:学校/小学校テンプレート
テンプレートを表示

新潟市立笹口小学校(にいがたしりつ ささぐちしょうがっこう)は、新潟県新潟市中央区笹口にある公立小学校

概要

  • 新潟駅南口に位置する学校である。
  • NIIGATA光のページェントでの六年生コーラスを務める。
  • 新潟駅南地域の開発により児童数が増加し、温泉旅館のように複雑に校舎を増築していった。 特にバブル期における校区のマンション・宅地分譲化は紫竹山小学校の分離のきっかけとなった。 しかし皮肉にも分離決定後に少子化・バブル崩壊で児童数は減り続け、現在は最盛期の四分の一程の児童数である。
  • 校区内は全体的にマンションが多く、転勤族が目立つ。その為転校生が多い。

沿革

  • 1872年(明治5年):学制後、建部家一室を借り、「第七私学省弊舎付塾北川堂」開校。
  • 1951年(昭和26年):校歌がきまる。
  • 1971年(昭和46年):創立百周年記念式典が挙行される。
  • 1981年(昭和56年):児童数が最も多かった。
  • 1991年(平成3年):紫竹山小学校が分離新設される。
  • 2000年(平成12年):12月:プール竣工。
  • 2012年(平成24年):現体育館完成。
  • 2013年(平成25年):現校舎完成。旧校舎は解体され、グランドと校舎の立地関係が反転した。

教育目標

磨く磨き合う

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「新潟市立笹口小学校」の関連用語

新潟市立笹口小学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



新潟市立笹口小学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの新潟市立笹口小学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS