新潟市立白根第一中学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 新潟市立白根第一中学校の意味・解説 

新潟市立白根第一中学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/28 15:36 UTC 版)

新潟市立白根第一中学校
北緯37度45分36秒 東経139度01分41秒 / 北緯37.76度 東経139.0281度 / 37.76; 139.0281座標: 北緯37度45分36秒 東経139度01分41秒 / 北緯37.76度 東経139.0281度 / 37.76; 139.0281
過去の名称 白根市立第一中学校
国公私立の別 公立学校
設置者 新潟市
併合学校 白根市立茨曽根中学校
白根市立白根中学校
白根市立根岸中学校
設立年月日 1975年4月1日
共学・別学 男女共学
学校コード C115210000387
所在地 950-1217
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

新潟市立白根第一中学校(にいがたしりつしろねだいいちちゅうがっこう)は、新潟県新潟市南区に所在する新潟市立中学校である。

通称名称 : 一中(いっちゅう)、白一(しろいち)、白根一中(しろねいっちゅう)

概要

1975年昭和50年)4月1日、白根市の茨曽根中学校、白根中学校、根岸中学校の統合により、白根市立白根第一中学校として創立。

全校生徒数307名(1年104名・2年104名・3年99名、2023年(令和5年)度時点)

沿革

旧Webサイトの 白根一中の歩み より

  • 1975年昭和50年)4月1日 - 白根市立茨曽根中学校、白根市立白根中学校、白根市立根岸中学校の統合により、白根市立第一中学校が創立
  • 1992年平成4年)4月1日 - 白根市立白根北中学校の開校により通学区域を一部分割
  • 2003年(平成15年)4月1日 - 白根市立白南中学校の開校により通学区域を一部分割
  • 2005年(平成17年)3月21日 - 白根市新潟市に編入合併。それに伴い、新潟市立白根第一中学校に改称

通学区域

新潟市立白根小学校 校区(新潟市南区)
  • 新潟市南区
    • 鯵潟、鯵潟1丁目、神屋、小坂、小蔵子(一部)、七軒、七軒町、十五間、上下諏訪木、白根、白根東町1丁目、白根魚町、白根水道町、白根ノ内七軒、白根日の出町、白根古川、白根四ツ興野、親和町、杉菜、助次右エ門組、戸頭(一部)、能登、能登1・2丁目、平成町、保坂
新潟市立小林小学校 校区(新潟市南区)
  • 新潟市南区
    • 和泉、浦梨、上木山、上八枚(一部)、次郎右エ門興野(一部)、櫛笥、下木山、蔵主、田尾、田中、戸頭(一部)、鍋潟、平潟、平潟新田、万年

進学前小学校

  • 新潟市立白根小学校
  • 新潟市立小林小学校

現在の部活動

運動部

文化部

特設部

関連項目

脚注

  1. ^ 新潟市立中学校条例 第2条別表

外部リンク





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  新潟市立白根第一中学校のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「新潟市立白根第一中学校」の関連用語

新潟市立白根第一中学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



新潟市立白根第一中学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの新潟市立白根第一中学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS