大和田愛羅とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 大和田愛羅の意味・解説 

大和田愛羅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/25 09:59 UTC 版)

大和田 愛羅(おおわだ あいら、1886年3月24日 - 1962年8月11日)は、日本の音楽家声楽家教育家

経歴

東京府東京市牛込区牛込下宮比町(現在の東京都新宿区下宮比町)で医師の長男として生まれる。父親が若くして亡くなったため新潟県村上市の祖父のもとで育てられ、新潟師範学校付属小学校新潟県中学校を経て東京音楽学校声楽科に入学。卒業後は東京府立女子師範学校、東京府立第二高等女学校の教諭となる[1]1938年4月には第6回日本音楽コンクールの審査員を務めている[2]

第二次世界大戦後は上野学園大学の教授に就任。明治大学東京慈恵会医科大学、国立音楽学校、東洋音楽学校などでも学生の指導にあたった。

作曲

第二次世界大戦以前の童謡や学校唱歌を多数作曲したほか、新潟県内を中心に学校校歌の作曲を手掛けた。

唱歌

学校歌など

脚注

  1. ^ 村上広域情報誌2001「大和田愛羅」”. デジタルショップ村上 (2001年). 2022年9月29日閲覧。
  2. ^ 日比谷公会堂でコンクール第一夜『大阪毎日新聞』(昭和13年4月10日)『昭和ニュース事典第6巻 昭和12年-昭和13年』本編p58 昭和ニュース事典編纂委員会 毎日コミュニケーションズ刊 1994年
  3. ^ 諸説あり。詳細は汽車 (歌曲)の項を参照
  4. ^ 慈恵の歌(第一学生歌)”. 東京慈恵医科大学同窓会 (2021年4月25日). 2022年9月29日閲覧。
  5. ^ 茨城県立水戸工業高等学校校歌”. 茨城県立水戸工業高等学校. 2022年10月12日閲覧。
  6. ^ a b 校歌・応援歌”. 東京青山同窓会. 2023年7月2日閲覧。
  7. ^ 校章と校歌”. 新潟県立新潟商業高等学校. 2023年7月2日閲覧。
  8. ^ 新発田市立外ヶ輪小学校校歌”. 新発田市立外ヶ輪小学校. 2022年9月29日閲覧。
  9. ^ 杉並区立杉並第四小学校”. 杉並区立杉並第四小学校. 2022年9月29日閲覧。
  10. ^ 福生第一中学校学校概要”. 福生第一中学校. 2022年10月12日閲覧。

外部リンク

ウィキメディア・コモンズには、大和田愛羅に関するカテゴリがあります。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  大和田愛羅のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大和田愛羅」の関連用語

大和田愛羅のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大和田愛羅のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大和田愛羅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS