料金と乗車券
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/02 00:49 UTC 版)
「ブエノスアイレス地下鉄」の記事における「料金と乗車券」の解説
乗車券は、かつてはトークンと呼ばれる専用コインが使用されていたが、現在はリチャージ可能なICカード乗車券である"SUBE"(スベ)と"MODENERO"(モデネロ)および紙製磁気カードの"SubtePass"(スブテパス)が使用されている。このうち"SUBE"は新たな電子マネー兼乗車券として国の事業のもと2009年2月に誕生した。この"SUBE"は各社共通で、地下鉄各線の他に各近郊鉄道路線(ウルキサ線・ミトレ線やロカ線等)や市内・州内の路線バス(コレクティーボ)にも乗車ができるほか、一部の高速道路でも使用が可能である。"SUBE"には専用アプリケーションをダウンロードすることにより使用できるスマートフォン用のものも存在。"MODENERO"は2007年に従来の"SubteCard"(スブテカルド、2003年誕生)から改称した電子マネー兼乗車券で、地下鉄各線などメトロビアスの運営する路線と一部の売店(キオスコ)や薬局等で使用可能。 地下鉄では各駅に自動改札機が設置されており、"SUBE"と"MODENERO"は改札機の読み取り装置にタッチ、"SubtePass"は改札機の読み取り口に挿入して改札を通過する。プレメトロ(P/E2線)とU線(ウルキサ線)は読み取り機にタッチする駅も存在。 料金は地下鉄全路線が1回から20回の使用につき19.00ペソ・21回から30回につき15.20ペソ・31回から40回につき13.30ペソ・41回以上は11.40ペソである。プレメトロE2線は7.00ペソ均一であり(2019年4月現在)、回数タイプの"SubtePass"および"SUBE"、"MODENERO"の利用による割引はない。U線(ウルキサ線)は乗車距離により3つの区分があり、一番短い区間では片道8.00ペソ・2番目に短い区間では片道11.00ペソ・最も長い区間では片道13.25ペソである。なお、この数値は"SUBE"の利用による割引運賃であり、"SUBE"以外の乗車券類での利用はこの運賃の約2倍となる。年金受給者は自身の年金受給を提示することで月~木曜日は時間帯により、金~日曜日は全ての時間で無料もしくは大幅な割引運賃となる。一か月定期券も販売。 "SubtePass"は2000年に導入され、1回券・2回券・5回券・10回券・30回券があり、各駅の窓口で購入できる。最高で1枚につき一日4回・一週間に14回・一か月に48回まで使用可能。使用日時、残回数はカード裏面に印字される。 "MODENERO"は一部の地下鉄駅およびウルキサ線ターミナルのフェデリコ・ラクロセ駅などにある発行センターで入手できる。このカード自体は一人2枚までは無料で発行されるが、初期チャージ25ペソが必要である。また、発行を受けるには、DNIやパスポートなどの身分証明書が必要である。短期滞在の外国人でも発行可能。 "SUBE"は上記の発行センター等以外にも各駅にある売店(キオスコ)等でも購入が出来る。"SUBE"を販売する店や施設は"Puntos SUBE"(プントス・スベ)と呼ばれる。 リチャージは、全ての地下鉄駅の券売窓口で行える。
※この「料金と乗車券」の解説は、「ブエノスアイレス地下鉄」の解説の一部です。
「料金と乗車券」を含む「ブエノスアイレス地下鉄」の記事については、「ブエノスアイレス地下鉄」の概要を参照ください。
- 料金と乗車券のページへのリンク