料金と効力とは? わかりやすく解説

料金と効力

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/24 11:37 UTC 版)

急行券」の記事における「料金と効力」の解説

JR線急行料金は、利用する営業キロ運賃計算キロ等ではない)に応じて設定される前述通り急行列車普通車指定席利用する場合は、あわせて座席指定券指定席券)を購入する同じくグリーン車利用する場合には急行列車グリーン券寝台車利用する場合には寝台券別に必要となる(指定席券は不要)。 急行列車指定券グリーン券寝台券は、急行券同時に申し込むか、当該乗車有効な急行券提示した場合限って購入できる急行券有効期限指定日当日のみである。1個の急行列車1枚が(乗り換えごとに1枚が)必要となる。ただし、2つ急行列車一部区間併結される場合で、併結運転されている間に一方から他方乗り換え場合は、通し1枚急行券乗車できる2016年現在、この規定適用される定期急行列車はないが、かつては存在したまた、全車座席指定急行列車満席になった場合は、全車座席指定特別急行列車満席になった場合と同様、通常の急行券同額発売枚数定められている立席急行券発売されることがある立席特急券の項も参照されたい。ただし、2016年以降定期列車全車座席指定急行列車はない。 急行券と、同時に使用する指定席券・グリーン券寝台券一度購入する場合は、両券をあわせて一枚の券片として(一葉式という)発行されることがある。この場合指定列車乗り遅れた場合は、指定席部分放棄し単独急行券として、券面区間および同一営業キロ地帯の最も遠い駅まで利用することができる(旅客営業規則172条4項)。有効期間単独急行券と同様であり、指定席券が必要な場合指定席券のみを新たに購入するこのような料金券の払い戻しは必ず急行券指定席券の両方ともに行う。指定席券が使用開始前で有効である場合は、一葉指定席券の払い戻し手数料のみを適用し急行券については手数料徴収しない(同規則272条4項)。

※この「料金と効力」の解説は、「急行券」の解説の一部です。
「料金と効力」を含む「急行券」の記事については、「急行券」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「料金と効力」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「料金と効力」の関連用語

1
6% |||||

料金と効力のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



料金と効力のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの急行券 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS