料金の変移とは? わかりやすく解説

料金の変移(名古屋線)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/18 22:32 UTC 版)

名古屋高速道路」の記事における「料金の変移(名古屋線)」の解説

1979年昭和54年7月25日開通時):普通車400円、大型車800円。 1985年昭和60年5月8日普通車500円 大型車1,000円。 1986年昭和61年10月27日飛び地開通している区間への暫定措置として、乗継券による乗継制度設定される1988年昭和63年4月27日普通車600円、大型車1,200円。 12月21日:この日供開始 - 萩野間に、普通車150円、大型車300円の特定料金設定1989年平成元年4月1日消費税法施行されたが、名古屋市議会反対料金への転嫁ができなかった。 1995年平成7年9月20日普通車650円、大型車1,300円。1号暫定供用料金廃止2003年平成15年3月29日特定料金区間新設楠JCT - 豊山南出入口堀の内入口 - 小牧IC間で普通車200円。 2004年平成16年3月29日普通車750円、大型車1,500円10月1日 : すべての料金所ETC利用可能となる。 2006年平成18年12月31日偽造対策により回数券利用終了2014年平成26年4月1日消費税8%化により普通車770円、大型車1,540円に改定2019年令和元年10月1日消費税10%化により普通車780円、大型車1,570円に改定2021年令和3年5月1日:距離別料金制度導入開始

※この「料金の変移(名古屋線)」の解説は、「名古屋高速道路」の解説の一部です。
「料金の変移(名古屋線)」を含む「名古屋高速道路」の記事については、「名古屋高速道路」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「料金の変移」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「料金の変移」の関連用語

料金の変移のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



料金の変移のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの名古屋高速道路 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS