教員時代の子供たちへの支援とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 教員時代の子供たちへの支援の意味・解説 

教員時代の子供たちへの支援

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/03 19:01 UTC 版)

岡上菊栄」の記事における「教員時代の子供たちへの支援」の解説

1900年明治41年)、安芸郡安芸第二尋常小学校転任した。ここでは、不登校の子供が非常に多かった栄は事情を知るため、自ら家庭訪問出向いた。貧乏な家が多いと分かると、夕食時の訪問には家の負担にならぬよう、自ら弁当持参し自分食事をその家庭にわけた。次第に、それらの家でも子供たち人並み勉強させたいにも拘らず実際に子供たち労働や下の子供たちの世話強いられていることが判明した栄は自身幼少時の辛い生活や、学問始めたときの喜び想い、彼らに学問大切さ説いた栄の努力実り、親や子供たち次第心を開き登校する子供たち増え始めた生活苦喘ぐ家庭の子供たちのため、栄は自宅着物をすべて仕立て直し配布し自宅から食材持ちこんで、学校調理して食事与えた教科書買えない子供のためには、自らノートを買い込み教科書筆写して与えた乳児背負って投稿する子供もいたため、自宅から布団持ち込んで教室乳児寝かせた教育現場指導監督役である視学参観しに来ていたある夏の日いつものように子供1人乳児背負って登校していた。その乳児は、いつもは静かに教室の隅で寝ていたが、このときは激しく泣き喚いた栄は意を決して乳児抱き、胸をはだけて乳を吸わせた。視学栄の授乳姿を見て、「おんしゃあ、名前は誰言わぁ!」と激怒したが、栄は彼を見向きもせず「岡上菊栄と申します」と答えたのみで、平然と授乳続けた視学校長室駆け込んで学制発布以来の大不祥事である!」と激怒したが、校長視学怒り驚きながらも「岡上先生には何も言えん」との思いで、村人たち子供たちから信頼されている栄を讃えた。この一件で、栄の存在高知県内の上層部の教育者の耳に届くまでになった。 この安芸第二尋常小学校在任期間は、栄の約20年間の教員生活中のわずか1年程度に過ぎないが、栄にとっては非常に印象的だったようである。生徒の親たちは、後述する高知博愛園赴任を知ると、栄に学校留まるよう懇願したが、栄が「この生徒たちよりもっと不幸な子供がおり、私はその子供たちに尽くしたい」と説くと、親たちは納得し、「その仕事には先生適任じゃ。先生のことは生涯忘れません」と栄を激励し栄を涙させた。栄が安芸を舟で発つ際には、村民一同見送りその1人の船に銅貨投げ入れると、それを合図にした如く賽銭のように多く硬貨が船に投げ入れられたと、栄が後年自著述懐している。村人1人は後に「岡上先生ばあ、儂らあをやしべんと(馬鹿にせず)つき合うてくれた人間は、誰っちゃあおらざった」と振り返っている。 なお、この安芸のような恵まれない子供たち受け皿として、高知私設育児園が明治30年代頃より存在していたが、子供養育する団体として正常に機能しているとは言い難い状態であった岡山県には「孤児たちの父」ともいわれる石井十次による岡山孤児院があり、栄は密かに岡山孤児院働きたい」との考え抱いていた。

※この「教員時代の子供たちへの支援」の解説は、「岡上菊栄」の解説の一部です。
「教員時代の子供たちへの支援」を含む「岡上菊栄」の記事については、「岡上菊栄」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「教員時代の子供たちへの支援」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「教員時代の子供たちへの支援」の関連用語

教員時代の子供たちへの支援のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



教員時代の子供たちへの支援のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの岡上菊栄 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS