放送開始から2012年3月までとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 放送開始から2012年3月までの意味・解説 

放送開始から2012年3月まで

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/13 09:15 UTC 版)

金曜ロードショー」の記事における「放送開始から2012年3月まで」の解説

水曜ロードショー』が放送日金曜日に移動する形で、『金曜ロードショー』として放送開始第1回放送作品『レイダース/失われたアーク《聖櫃》』金曜番組移動してからは、解説者である水野晴郎嗜好反映され作品世間嗜好反映して徐々に姿を消しハリウッド映画娯楽作品アニメ作品などが多くラインナップされる様になっていった1986年7月25日には『風の谷のナウシカ』が本初放送される。以降宮崎駿監督作品は本定期的に放送されることになる。 1987年12月25日には800記念称して水野水曜ロードショーから放送され映画紹介放送した1989年から、それまで木曜スペシャル』や『土曜スペシャル』で放送された『日本アカデミー賞授賞式』が、本番組に移動して1993年まで放送。この時期だけは『金曜ロードショー特別企画』と銘打って放送された。 1992年には1000記念並びに20周年記念として、「1000記念メモリアル・テレフォンカード」のプレゼント企画実施された。また、同年4月には「1000記念特集」と題し魔女の宅急便『ニキータ』フィールド・オブ・ドリームス』『ミザリー』の4作品が4週にわたり放送された。 1997年3月28日、「水曜時代からおよそ25年にわたり解説司会務めた水野晴郎降板以降解説者置かれていない後述)。 2004年12月10日より、地上デジタル放送において番組連動型データ放送実施放送作品紹介次回予告案内を行うほか、2010年からは場面ごとの解説表示する「シーンガイド」をアニメ映画中心とした一部作品行っている。さらに2006年8月4日に、HDリマスター含めてハイビジョン化された。2010年10月1日からは他局同様、デジタル放送のみ洋画作品でもステレオ放送2か国語放送解説放送を含む。副音声は「ステレオ2」)を開始した2010年7月2日からの一時期には「○○月間」、「○○シリーズ」と題して月ごと関連性統一する試みもあり(例:「ジブリ月間」、「日テレMOVIE月間」、「ラブ&ファンタジーシリーズ」など)、この企画は現在も不定期に実施されている。 2010年10月1日から2012年3月30日までは、19時台から20時台単発特別番組枠金曜スーパープライム』が編成されており、2時間拡大放送する場合本番組は休止となっていた。

※この「放送開始から2012年3月まで」の解説は、「金曜ロードショー」の解説の一部です。
「放送開始から2012年3月まで」を含む「金曜ロードショー」の記事については、「金曜ロードショー」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「放送開始から2012年3月まで」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「放送開始から2012年3月まで」の関連用語

放送開始から2012年3月までのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



放送開始から2012年3月までのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの金曜ロードショー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS