放送時間・周波数
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/19 05:22 UTC 版)
2015年8月15日から標準時を30分遅れのUTC+8:30に指定したが、2018年5月5日より平壌時間は韓国標準時(UTC+9)と統一されたため、再び日本標準時(JST)と同じになった。 2021年3月28日平壌時間12時、周波数更新時点。 開始(日本標準時)終了(日本標準時)周波数プログラム16:00 16:57 00,621 kHz 0,6,070 kHz 0,7,580 kHz ※1 0,9,650 kHz 11,865 kHz ※2 第1次 17:00 17:50 00,621 kHz 0,6,070 kHz 0,7,580 kHz ※1 0,9,650 kHz 11,865 kHz ※2 第2次 18:00 18:57 00,621 kHz 0,6,070 kHz 0,7,580 kHz ※1 0,9,650 kHz 11,865 kHz ※2 第1次 19:00 19:50 00,621 kHz 0,6,070 kHz 0,7,580 kHz ※1 0,9,650 kHz 11,865 kHz ※2 第2次 20:00 20:57 00,621 kHz 0,6,070 kHz 0,7,580 kHz ※1 0,9,650 kHz 11,865 kHz ※2 第1次 21:00 21:50 00,621 kHz 0,6,070 kHz 0,7,580 kHz ※1 0,9,650 kHz 11,865 kHz ※2 第2次 06:00 06:50 00,621 kHz 0,7,580 kHz ※1 0,9,650 kHz 11,865 kHz ※2 第2次 07:00 07:57 00,621 kHz 0,7,580 kHz ※1 9,650 kHz 11,865 kHz ※2 第1次 08:00 08:50 00,621 kHz 0,7,580 kHz ※1 0,9,650 kHz 11,865 kHz ※2 第2次 備考 第1次プログラム 16:00 - 17:00、18:00 - 19:00、20:00 - 21:00、翌朝7:00 - 8:00 第2次プログラム 17:00 - 18:00、19:00 - 20:00、21:00 - 22:00、翌朝6:00 - 7:00、同8:00 - 9:00 周波数:621kHzは中波(AMラジオ)で放送されている。 季節により、11865kHz 7580kHzの2つの周波数がスイッチする。※2が夏季用。※1が冬季用となっており、同時には送信されない。 621kHzは平壌放送と時間外で共用になっている。 最近の放送では、第1次プログラムではほぼ次の第2次プログラムの放送開始間際(55 - 58分ぐらい)まで放送をしているのに対し、第2次プログラムでは表記終了時間よりも10 - 15分程度早く(45 - 50分ぐらいの段階で)放送を終了している。そのため、第2次プログラム放送終了後から次の第1プログラムの放送開始までの間の休憩(無音)の時間がやや長い。なお、毎日9:00と22:00の放送終了時には第2次プログラム放送終了時のアナウンスが流れ終わってから約30秒後に停波される。 なお、通常は16時を起点として番組を翌日のものに変えるが、12月31日の分に関しては21:00からの放送が最終となり、1月1日は6:00の放送で切り替えている。これは新年特別番組を放送することと元日(新年)になってから大晦日(年末)の話題を取り上げないような配慮となっている。
※この「放送時間・周波数」の解説は、「朝鮮の声放送」の解説の一部です。
「放送時間・周波数」を含む「朝鮮の声放送」の記事については、「朝鮮の声放送」の概要を参照ください。
放送時間・周波数
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/02 20:56 UTC 版)
2022年5月現在 放送時間(PYT) 周波数 06:00-03:00 6160kHz 06:00-04:00 801kHz、3320kHz 06:00-05:30 657kHz、855kHz 12:00-16:00 621kHz 22:00-05:30 621kHz 00:00-03:00 720kHz 00:00-05:00 873kHz 03:00-05:00 3220kHz ※PYT=UTC+9 日本標準時・韓国標準時に同じ。2015年8月15日から2018年5月4日まではUTC+8:30。 621kHzは朝鮮の声放送の日本語放送枠と時間外で共用になっている。
※この「放送時間・周波数」の解説は、「平壌放送」の解説の一部です。
「放送時間・周波数」を含む「平壌放送」の記事については、「平壌放送」の概要を参照ください。
放送時間・周波数 (JST)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/04 08:02 UTC 版)
「モンゴルの声」の記事における「放送時間・周波数 (JST)」の解説
2021年12月4日 現在 放送言語放送開始放送終了送信方向周波数(中波)モンゴル語 1830 1900 アジア 990kHz 中国語(北京官話) 1900 1930 アジア 990kHz モンゴル語 2300 2330 アジア 990kHz 中国語(北京官話) 2330 0000 アジア 990kHz 放送言語放送開始放送終了送信方向周波数(短波)英語 1800 1830 アジア 12,085kHz モンゴル語 1830 1900 アジア 12,085kHz 中国語(北京官話) 1900 1930 アジア 12,085kHz 日本語 1930 2000 アジア 12,085kHz 日本語(再放送) 2200 2230 アジア 12,015kHz モンゴル語 2230 2300 アジア 12,015kHz 英語 2300 2330 ヨーロッパ 6,005kHz 中国語(北京官話) 2300 2330 アジア 12,015kHz 英語 2330 0000 アジア 12,015kHz 送信出力:中波は500kW、短波は250kWである。ヨーロッパ向けの放送はドイツKall-Krekei送信所からの放送である。※JST=UTC+9
※この「放送時間・周波数 (JST)」の解説は、「モンゴルの声」の解説の一部です。
「放送時間・周波数 (JST)」を含む「モンゴルの声」の記事については、「モンゴルの声」の概要を参照ください。
- 放送時間周波数のページへのリンク