モンゴルの声とは? わかりやすく解説

モンゴルの声

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/04 08:02 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
モンゴルの声
運営 モンゴル国営放送(MNB)
設立 1964年9月
在籍国 モンゴル
所在地 モンゴル ウランバートル
演奏所 モンゴル ウランバートル
外部リンク 公式サイト(日本語)

モンゴルの声(モンゴルのこえ、モンゴル語: Монголын Дуу Хоолой英語: Voice of Mongolia略称:VOM)とは、モンゴル国首都ウランバートルから放送されている国際放送サービス。

モンゴル国営放送(MNB)は、1980年頃より日本語放送の開始を計画していたが、1989年に実現した。

番組

ニュース、モンゴルの情報、最新のヒットなどといった構成である。なお、毎週日曜日には、「ウィークエンドスペシャル」で、お便り紹介がある。

歴史

  • 1964年9月 - 放送開始(モンゴル語、中国語)
  • 1989年1月20日 - 日本語放送開始。

受信報告発送

国際返信切手券(IRC)を一枚またはアメリカの1ドル札を同封すること。

送信機関係

  • 50kW送信機 3機
  • 100kW送信機 1機
  • 250kW送信機 1機
  • 500kW送信機 1機

放送時間・周波数 (JST)

2021年12月4日 現在

放送言語 放送開始 放送終了 送信方向 周波数(中波)
モンゴル語 1830 1900 アジア 990kHz
中国語北京官話 1900 1930 アジア 990kHz
モンゴル語 2300 2330 アジア 990kHz
中国語(北京官話) 2330 0000 アジア 990kHz
放送言語 放送開始 放送終了 送信方向 周波数(短波
英語 1800 1830 アジア 12,085kHz
モンゴル語 1830 1900 アジア 12,085kHz
中国語(北京官話) 1900 1930 アジア 12,085kHz
日本語 1930 2000 アジア 12,085kHz
日本語(再放送) 2200 2230 アジア 12,015kHz
モンゴル語 2230 2300 アジア 12,015kHz
英語 2300 2330 ヨーロッパ 6,005kHz
中国語(北京官話) 2300 2330 アジア 12,015kHz
英語 2330 0000 アジア 12,015kHz

送信出力:中波は500kW短波は250kWである。 ヨーロッパ向けの放送はドイツKall-Krekei送信所からの放送である。 ※JSTUTC+9

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類

このページでは「ウィキペディア」からモンゴルの声を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からモンゴルの声を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からモンゴルの声 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「モンゴルの声」の関連用語

モンゴルの声のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



モンゴルの声のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのモンゴルの声 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS