改築の経過とは? わかりやすく解説

改築の経過

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/12 23:19 UTC 版)

国道15号」の記事における「改築の経過」の解説

まず、神奈川県1918年大正7年6月に「1號國道改修事務所」を設置し同年7月六郷橋から生麦までの区間工事着手され東京府1920年大正9年6月1日に「國道改修事務所」を設置し八ツ山から六郷橋までの工事着手される。そして、1925年大正14年8月3日六郷橋六郷橋から生麦までの区間完成1927年昭和2年11月28日八ツ山から六郷橋までの区間完成する。なお、1919年大正8年)と1921年大正10年)に幅員広くする工事変更行っている。改築費用東京府神奈川県負担したが、内務省土木局道路改良費から改築費用2分の1補助を、六郷橋3分の1補助受けている。 その後1923年大正12年9月28日関東大震災復興事業とされ、帝都復興院1924年大正13年)に生麦から表高島までの区間改築着手し1930年昭和5年10月京浜国道改築完成となる。 この京浜国道改築は、改築同時に鉄道との交差のすべてを立体交差とする計画であり、電柱全て排するとしていた。しかし、京浜電気鉄道本線との鈴ヶ森での交差京浜電気鉄道大師線との六郷橋南詰での交差立体交差にする工事が行われたが、京浜電気鉄道本線との八ツ山での併用軌道、および、京浜電気鉄道穴守線海岸電気軌道との交差平面交差のままとなり、電柱も排されることが無かった立体交差計画において、東京府神奈川県内務省鉄道省無計画さにより平面交差箇所が残ることになり、せっかく巨費投じて改築が意味を成していない結果となる。また、電柱排することについても、逓信省例外認めたために警視庁から例外要求され、そして、東京電燈東京市電気局など次々と要求拡大していく結果になる。

※この「改築の経過」の解説は、「国道15号」の解説の一部です。
「改築の経過」を含む「国道15号」の記事については、「国道15号」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「改築の経過」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「改築の経過」の関連用語

改築の経過のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



改築の経過のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの国道15号 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS