改修に至る経緯とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 改修に至る経緯の意味・解説 

改修に至る経緯

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/13 14:35 UTC 版)

いずも型護衛艦」の記事における「改修に至る経緯」の解説

本型は、もともと優れた航空運用能力備えていることもあって、竣工以前より、固定翼機搭載する可能性取り沙汰されていた。進水直前2013年7月14日には、艦載機としての配備・運用視野F-35B導入検討されている旨をFNN報じたが、小野寺五典防衛相検討事実否定していた。また同年の『世界の艦船』誌において、元自衛艦隊司令官勝山拓海将は、本型は無改造でもF-35B発着艦・格納が可能であるとの見解示し搭載機数としては、救難ヘリコプターおよび早期警戒ヘリコプター加えて10プラスアルファ程度見積もる一方艦首大重量のソナー備えることから、艦のバランス問題上、スキージャンプ台後付は困難であるため、戦闘行動半径搭載量には相当な制約を伴うであろう指摘していた。 2010年代後半より、本格的な検討着手された。2016年12月12日公募に基づき2017年4月から2018年3月にかけて、「いずも」の建造業者であるジャパンマリンユナイテッドへの委託研究として「航空運用能力向上に係る調査研究」が実施され無人航空機UAV)2機種(MQ-8CおよびRQ-21A)とともにF-35B俎上載せられた。このうちF-35Bについては、UAVとは異なり日米協同統合運用想定していたほか、整備機材や補用品搭載する諸室や兵装についても検討及んでいた。2017年12月25日には、将来的な本型での運用視野入れて防衛省F-35B導入検討していることを共同通信報じたその後議論経て2018年12月18日発表され防衛計画の大綱30大綱)では「戦闘機運用柔軟性を更に向上させるため、必要な場合には現有艦艇からのSTOVL機運用を可能とするよう、必要な措置講ずる」とし、あわせて発表され31中期防では、必要な場合STOVL機運用できるようにいずも型改修を行う旨が明記された。なお、改修後同型多機能護衛艦として多様な任務従事することや、憲法上保持し得ない装備品に関する従来の政府見解変更がないことが確認された。

※この「改修に至る経緯」の解説は、「いずも型護衛艦」の解説の一部です。
「改修に至る経緯」を含む「いずも型護衛艦」の記事については、「いずも型護衛艦」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「改修に至る経緯」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「改修に至る経緯」の関連用語

改修に至る経緯のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



改修に至る経緯のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのいずも型護衛艦 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS